BLOG

ウォーキングブログ

柳澤メモ

競歩のスピードを、どう例えて伝えるか?

いつも、TV解説をしていて競歩のスピードを、どう陸上競技を知らない人に伝えるか?これは、実況アナウンサーやディレクターも交え…

ウォーキングの健康効果を上げる、必ず意識したい2つのこと

健康のためにウォーキングをするっという方は多いです。特に「何か」を意識せずに、漠然とウォーキングをしている、っという方も多い…

東大病院との連携で、医療従事者の方に質問されたウォーキングのこと

これまで多くの疾患のある方のウォーキング(歩行)をサポートしてきました・脳梗塞後遺症による片麻痺・パーキンソン病・変…

東京五輪競歩TV解説裏話 その4しゃべりのストップ&ゴー

今回は男子20㎞競歩・男子50㎞競歩・女子20㎞競歩それぞれNHK総合/テレビ朝日/NHK-BSと放送局が分かれました。…

東大名誉教授 石井直方先生監修のもと、東大病院で5時間のエクササイズ撮影終了しました。

東大病院から依頼で、ウォーキングエアロビック運動とエクササイズの動画撮影をしてきました。ウォーキングエア…

競歩の速く歩く技術を使って、パーキンソン病の方に歩いてもらいました

以前のブログでもご紹介させて頂いた内容です。パーキンソン病を患って歩幅が狭くなり、歩くという事が上手に出来なくなりました…

東京五輪競歩TV解説 裏話その3 未公開の選手のインタビュー、本当の五輪はそこにある

実況・解説は今回は最後の選手がゴールするまで行われました。実際の放送時間よりも、長く競技を見ていますゴー…

「競歩の教え方」、、、の話の前に。 教える対象によって伝え方は、違ってくる。

引退をしたのは2004年。そこから17年間、ウォーキングや競歩を皆さんに「やり方を伝える」(教える)ということを長くやってき…

一番、日常生活に近いスポーツ「競歩」を皆さんに親しんでもらうために。2017年に書いたブログと今も気持ちは変わってません

8月に引退した藤澤選手が「競歩関係者がメダル獲得しても競技人口が増えないと言います。」という一文から始まるフェイスブックを書いていま…

歩くのが苦手な方へ、競歩の「歩く技術」は、歩くのが苦手な方にも使えて、歩きやすくなる。

歩くのが苦手、という方にたまに出会います歩くのが苦手な方は、一般的なウォーキングで言われている・大きな歩幅で歩こう…

さらに記事を表示する
<<
PAGE TOP