BLOG

ウォーキングブログ

2022世界競歩チーム選手権マスカット 放送後記

2022世界競歩チーム選手権、無事に放送を終えました。

女子20㎞競歩 藤井菜々子選手5位(12年ぶりに川崎選手の7位入賞を更新する過去最高順位)

男子35㎞競歩 川野将虎選手4位入賞・高橋和生選手10位・勝木隼人選手43位

男子20㎞競歩 山西利和選手金メダル・池田尚輝選手銀メダル・諏方元郁選手23位

という結果でした。

 

今回の個人的なトピックは、

・ゲスト解説で小林快選手の参加

・Live配信

ゲスト解説、ということは競歩TV解説としては「初めて!」っと思う方もいるかもしれませんが

実は、、、初めてではありません。

2007年の世界陸上大阪大会が最初です。

このときは放送席解説が「鈴木茂雄さん」でした。実況は土井アナウンサー

そして、ゲスト解説というかオンコース解説で「柳澤」

だったのです。

2009年の競歩解説は実は「金哲彦さん」がハイライトで務めて、

2011年の世界陸上大邱大会より、柳澤が「解説」を独りで務めるパターンが10年ぐらい続きました。

 

初めての、ゲスト解説を迎えて、だったのですが、楽しく出来ました

小林快選手はカンが良く、放送を重ねることに、コメントを無理なく入れてくるタイミング上手で

喋ろうとして同時に喋りだす、が、ほとんどありませんでした。

土井さんの進行が素晴らしかったのもあります。

柳澤・小林快選手にバランスよく振ってくれていたので、

小林快選手がしゃべっている間に、タイムの整理もできたので落ち着いてレースもみれました。

ゲスト解説だとこんな感じになるのか!、っと思いながら喋ってました。

 

ネットでのLive配信も初めてでしたが、

通常の中継と違うのは、「CMが無い」ということ。

男子20㎞は地上波放送があったので、ところどころでCMを入れる想定で

実況解説に区切りをつけるような形式をとりましたが、

CMがないと、流れを整理したりできないので、意外に大変です。

 

そして、今回一番困ったのは女子35km。

男子と同時スタートだったので、女子選手が映像に乗ることが多かったのですが

放送の予定が無かったので、まったく下調べもせず、資料も手もとの置いておかなかったので

コメントが出来なくて苦労しました、、、

トップの選手の名前を覚えたと思ったら、次に女子の中継が映ったら別の選手に入れ替わっているし。。。

 

今回は、Live配信の映像を元に、地上波放送用に別途コメント付け(実況解説)をしたので

実は男子20㎞競歩のライブ配信自体は、23時くらいに終りましたが

表彰を待って、VTRを編集し直したりしたので、結局終わったのは0:30を過ぎてました。

地上波のOAまであと90分、というところで撮り終えたので、OAに間に合うか!

っとちょっとドキドキしてました。

 

ただ、毎回一発目の種目の収録は反省ばかりです。。。

また、ゆっくり見直して、独り反省会をしたいと思います。

 

ーーーーーーーーーー

パーソナルで【ウォーキング】【競歩】【ランニング(競歩式)】を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

#ウォーキングでダイエット #免疫力 #寒さ対策 #ウォーキング #膝痛 #楽に歩く #早く歩く #競歩 #ウォークからランにつなげる

#マラソン完走 #誰でも出来るマラソン完走 #マラソン #健康増進 #体力アップ #後期高齢者

#パーキンソン病 #ストライドを広げる #回転数を作る #運動 #ウォーキングフォーム #フォームチェック

#サプリメント #ジョグ歩 #jog歩 #室内でも出来るウォーキングトレーニング

Follow me!

関連記事

  1. 歩いてサブ4 光が見えてきた! #マラソンメニュー #マラソント…
  2. ウォーキング 競歩 コーチをするということは「学び続けること」
  3. アップダウンしかないコースでテン8(10㎞で時速8㎞歩く)を達成…
  4. 明日から世田谷で学生の競歩合宿スタート
  5. 講習会 福岡2日目 今日は快晴!
  6. ミッション、国際免許証を取得せよ
  7. マスターズ陸上競歩で大幅自己記録&クラス別優勝
  8. あと2㎞でゴール、で待っていたもの。1995年 アトランタ五輪選…
<<
PAGE TOP