BLOG

ウォーキングブログ

第105回20㎞競歩男子 日本選手権展望

今週末、神戸六甲アイランドで

第105回20㎞競歩 日本選手権が開催されます

男子20㎞競歩の展望をしたいと思います。

この20㎞競歩の見どころは、、、

「20㎞競歩 VS 50㎞競歩」

東京五輪で男子50㎞競歩が35㎞競歩に距離変更がおこなわれました

距離が短くなったことで、男子20㎞競歩の選手にとっては

「35㎞」という距離の選択肢が視野に入りやすくなります。

競争ではやはり「スピードがある」というのは大きなアドバンテージになります。

35㎞ならば50㎞ほどスタミナは奪われず、最後にスピード勝負持ち込めれば

20㎞が主戦場の選手に取っては有利に働きます。

 

それは元50㎞競歩の選手は理解していたと思います

そして、スピード練習に磨きをかけてきたと思います。

もともと、日本の男子50㎞競歩選手はスピードがある選手が多く

20㎞選手と大きな差はありません。

 

東京五輪50㎞競歩代表の丸尾選手は1:19’42という20㎞のタイム

丸尾選手と激しく代表を争った野田選手は1:19’00

リオ五輪50㎞競歩メダリスト荒井選手も1:19’00

このタイムは、東京五輪20㎞競歩で補欠だった古賀選手と20秒くらいしか差がありません。

 

丸尾選手・野田選手・荒井選手がどこまで20㎞の選手と戦えるか?

35㎞での覇権争いを予想する上でとても重要です。

 

しかも、今回は山西選手・池田選手という東京五輪メダリストが不在です。

元50㎞選手たちがどこまで20㎞で上位に入ってこれるか?は

元50㎞選手組が35㎞で活躍できるかどうか?の予想が出来ます

 

3月に開催される35㎞日本選手権に20㎞競歩の選手たちで世界陸上に選考に漏れた組が

出場した場合、元50㎞組で35㎞世界陸上代表の狙う上での強力なライバルになるでしょう

 

優勝争いは、やはり国内では強さを発揮する高橋選手。

そこに古賀選手、元50㎞選手組がどこまで迫れるか?

注目したいと思います

https://www.jaaf.or.jp/racewalking/

 

 

Follow me!

関連記事

  1. テン6ウォーク 2021年5月開催
  2. 金メダリストが日本に来る背景とは? 東京五輪の前哨戦!4月に石川…
  3. WEB競歩講習会 元五輪競歩選手による 初心者ための全3回WEB…
  4. 福岡開催 動画フィードバック付き競歩&ウォーキング講習会 201…
  5. 感染数が少なくなり講習会に、仙台・静岡よりご参加いただきました!…
  6. テン6ウォーク 2022年1月
  7. 【競歩】動画フィードバック付き初心者向け講習会 2022年6月
  8. 大阪での講習会、本当はこの日程で九州開催のつもりでした・・・
<<
PAGE TOP