BLOG

ウォーキングブログ

大会後、なかなか疲労が抜けない、、、という方へ

ご質問を頂いたので回答したい、と思います

=ご質問内容=

大きな大会に出た後、疲労がなかなか抜けないといったことはありますか?

人によって場合によって違うとは思いますが、11月に100kmウォークに出た後、

初めのうちは張り切って練習していたのですが、12月ごろから疲労感が抜けず、

12月、1月はだいぶサボってしまいました。

最近やっと動けるようになってきました。仕事の疲れもあったと思いますが、

こんな時はどんなふうに対処するのがいいのでしょうか?

ちょっとでも歩いた方がいいとは思いながら、夜歩こうかと思うとぐったりしてしまい…。

 

回答させていただくと、、、

「内蔵疲労」を起こしていると思います。

疲労感が残っている中で、トレーニングを重ねてしまうと

肉体的ではなく、内臓的に消化不良や倦怠感が出ることは多くあります。

筋肉の回復は早いのですが、内臓はちょっと回復に時間が掛かります。

こうなると、無理せずに少し休むのが良いでしょう。

次に出る大会が決まっているから頑張る!ではなく

食欲も戻り、日々の生活でも倦怠感が出なくなって

気力も体力も食欲も戻ったくらいから始めるのが良いでしょう。

 

100㎞ウォークなどハードな大会をした後は、

肉体的にダメージが回復した!っと思っても、2週間くらいはしっかり休むことをお勧めします。

回復には「栄養」「睡眠」「休養」

栄養ではタンパク質(アミノ酸など)をしっかり摂る

7時間以上の睡眠は必ず

休養は無理にトレーニングをしないということ。

 

ただ、100㎞完歩しただけならそれほど問題無いですが、速く歩いて内臓的も負荷を掛けた場合は

筋肉だけでなく内臓も疲弊します。

大会後しっかり休んでいれば、もっと回復は早かったと思います

次回、100㎞で早く歩いた後は必ず期間を作ってしっかり休むようにしましょう!

 

ーーーーーーーーーーーー

パーソナルでウォーキング・競歩・ランニング(競歩式)を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

#ウォーキングでダイエット #免疫力 #寒さ対策 #ウォーキング #膝痛 #楽に歩く #早く歩く #競歩 #ウォークからランにつなげる

#マラソン完走 #誰でも出来るマラソン完走 #マラソン #健康増進 #体力アップ #後期高齢者

#パーキンソン病 #ストライドを広げる #回転数を作る #運動 #ウォーキングフォーム #フォームチェック

#サプリメント #ジョグ歩 #jog歩 #室内でも出来るウォーキングトレーニング

Follow me!

関連記事

  1. 歩いてサブ4、まずは最初にすべきこと #競歩を学ぶ
  2. 歩いてマラソン、サブ4チャレンジ 30㎞ウォークを最後の1㎞を5…
  3. 気温は結果に影響する 100㎞でトップが12時間台が出なかった理…
  4. 【エクササイズ+ウォーキング】の組み合わせを70歳前後からでも始…
  5. ウォーキングでの「腕振り」は超重要
  6. 熱中症のリスクは運動経験者でも高まります
  7. 50㎞競歩廃止報道について TV解説者として解説! 加筆版
  8. 競歩のモーションキャプチャーから分かること①
<<
PAGE TOP