BLOG

ウォーキングブログ

冬季北京五輪、選手へのインタビューの楽しみ方 「良かったです」「嬉しいです」の違いを考察

前回の平昌五輪で、こんなブログを書いています。

選手のインタビューは優等生過ぎる、と思う人へ インタビューの楽しみ方

今回も、選手のインタビューはとても興味深く聞いています。

 

やはり、今回もネットを意識してか、

優等生な発言が多いですが、

質問にちょっとした「間」が空いたり、

表情に笑顔があるのか無いのか?

 

表情と言葉がリンクしているときは、かなり本音っぽく聞こえるので

その選手の気持ちに「見えた」という気がします。

 

そこで気になったのが、、、

「メダルを獲れて良かったです」

というコメント。

通常は、メダルを獲れたのですから

「メダルを獲れて嬉しいです」

という喜びが強い表現になっていいようなものですが

 

「良かったです」

 

嬉しくない訳では無いと思いますが、

「良かったです」というコメントをする選手には

「メダルを期待されていた選手」が良く使っているように思います。

つまり、期待されてその期待に応えられた「安堵」の感情が先にきて

「良かった」っというコメントが先に来ている気がします。

 

「嬉しい」は、メダル獲得が周りの声援・期待もあったと思いますが

選手自身が撮りたくて撮りたくて仕方なかった!という部分が大きく

安堵より喜びが先にきて「嬉しい」というコメントが出るのではと思います。

 

課題を口にする選手は、まだまだ先を狙っていると感じ

頼もしさを感じ

課題を口にしないで、「ゆっくり休みます」っと言われると

気持ち的にだいぶ張りつめていたのかな?っと思います

 

選手のコメントに見え隠れする、「喜怒哀楽」

ぜひ皆さんも楽しんでみて下さい

 

ーーーーーーーーーーーー

パーソナルでウォーキング・競歩・ランニング(競歩式)を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

#ウォーキングでダイエット #冬季北京五輪 #寒さ対策 #ウォーキング #膝痛 #楽に歩く #早く歩く #競歩 #ウォークからランにつなげる

#マラソン完走 #誰でも出来るマラソン完走 #マラソン #健康増進 #体力アップ #後期高齢者

#パーキンソン病 #ストライドを広げる #回転数を作る #運動 #ウォーキングフォーム #フォームチェック

#サプリメント #ジョグ歩 #jog歩 #室内でも出来るウォーキングトレーニング

Follow me!

関連記事

  1. 570㎞を歩く。。。ゴール目前 100㎞ウォークWEB講習会で講…
  2. 給水を目的によって使い分ける!ポカリスエット・アクエリアス・トッ…
  3. 日本柔道の美学
  4. W杯一次リーグ突破 やはり無意味だった勝利確率(笑)
  5. ウォーキング(運動)で、健康効果が出る。筋肉が分泌する「マイオカ…
  6. 夏は慎重に!暑さは疲労3倍、運動効果は同じだけど、、、
  7. 箱根駅伝 母校の解散式に想う
  8. 【忘備録】「入賞狙いの入賞」と「優勝狙いの入賞」の違い
<<
PAGE TOP