BLOG

ウォーキングブログ

東京エクストリームウォーク100㎞ 足を前に踏み出さない!練習をしよう

距離が長くなればなるほど、

「一歩の効率化」がとても大切です。

一歩を作ることに無駄なエネルギーを使ってしまうと

仮に一歩1mで歩いても10万歩必要となる100㎞ウォークでは

完歩の確立を下げてしまうでしょう

 

一歩の効率を良くする方法は、いくつもありますが

やりやすいのは、「大きく足を踏み出さない」

ということでしょう。

 

足を大きく踏み出せば踏み出すほど、

着地までに時間が掛かるので、

後ろで蹴り終わった脚を支持脚(地面に接地している脚)で

支えている負担が大きくなります。

 

大きく前に踏み出した脚は、どうしても振出が高くなりやすいので

地面を叩く着地になりやすく

頭の位置も下がりやすくなる(同じ長さの足が前後に開けば頭の位置は下がる)

スムーズな踏み出し脚への重心移動ではなく

どちらかというとブレーキを掛けてしまうので

「一歩の効率」は落ちてしまいます。

 

無理に大きく前に踏み出すのではなく、

脱力してつま先の前にかかと着地をするような意識を持って歩く練習をするのが良いでしょう

 

ーーーーーーーーーーーー

パーソナルでウォーキング・競歩・ランニング(競歩式)を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 60代後半になっても #運動習慣 があれば 10年後も今と全く同…
  2. 暑さ対策 ウォーキングのための身体の冷やし方 ウォーキングしてい…
  3. 世界陸上ドーハ大会 東京五輪へのスタート地点
  4. ウォーキングで、「腕を振る」ときに大事にしたい感覚
  5. 着地の感触「グニュ」という情報からした、フォーム修正とは?
  6. 100㎞ウォーク講習会に向けて、頂いている「ご質問」
  7. 時速6kmのスピードで「ウォーキング」できない方の特徴
  8. パリ五輪 明日14:30-スタート!男女混合競歩リレー 世界陸上…
<<
PAGE TOP