BLOG

ウォーキングブログ

2021年 9月

【ウォーキング】で「痛み」を我慢して歩かない方が良い3つの理由

ウォーキングで、少々の痛みくらいであれば「我慢して歩き続ける」という方はいると思います。「痛みがある」というのは身体からのS…

【ウォーキング】【競歩】で、体重を利用して歩こう

歩くのには体重が必要です。もちろん、重すぎてしまうと進みにくくなりますが・・・前に進むと言うことに体重を…

【健康のためのウォーキング】で意識したい心拍数

心拍数を指標にする、は様々なことが分かります。・その日の体調・身体への負担・ゴールタイムの予測・脂肪が効率よ…

時速8㎞で歩けるようになるためのストーリー

「時速7㎞くらいまでは歩けるけれど、時速8㎞は難しい」っと感じる方がすべきは「時速6㎞を楽に歩くこと」です&nbsp…

動画フィードバック付き競歩講習会in代々木公園 2021年10月

少人数制10名で、フォームを動画で撮影し自分の眼でも確認しながら、自分のフォームの欠点や変化を確認できるそんなウォーキング&…

テン6ウォーク 2021年10月

第48回テン6(テンロク)ウォーキング を講習会とセット開催します。テン6とは、ウォーキング初心者が目指したい最初のハードル…

【WEB講座】100㎞を歩き切る!初心者から、20時間を切りたい!ウォーカーまで「100㎞の歩き方講座」開催

軒並み100㎞ウォークが中止になっており100㎞ウォーカーの皆さんのモチベーションも下がってしまっているかと思います。。。&…

速く「歩く」ために履きたいシューズ、でもその前に確認しておきたい「歩こうと考えている距離は?」

シューズ選びは、難しいです。ランニングでは、「厚底シューズ」が世の中のブームです。速く走れるシューズとしては「厚底シューズ」…

ラン ウォーキング 競歩で つま先の向き、超重要

ラン ウォーキング 競歩でつま先の向きはとても重要です。「母指球」で重心を抜けて走る・歩くよく聞…

【ウォーキング】で健康になる、そのために”速く歩けなくても、速く歩けるためのトレーニングする”はとても大切

矛盾しているようですが、速く歩けるようになると、運動効果が高いは、アシックスHPでも紹介されています。https:/…

さらに記事を表示する
<<
PAGE TOP