BLOG

ウォーキングブログ

【競歩 早く歩くウォーキング】早く歩くための、「背骨」の使い方

早く歩くために、「骨盤」を使いましょう

という話は、ここのブログでも良く書いてきたことです。

 

そのためにポイントとなるのが「背骨」

 

背骨を身体の中心軸として使う

ということが骨盤を使う上でとても重要です。

逆を言えば、「背骨を上手に使って軸に出来なければ骨盤は上手に使えない」

という事でもあります。

 

背骨は、まっすぐに立ててそのまま前進します。

進むときに頭が左右に大きく振れてしまう、ということは

背骨の中心軸がズレてしまっているという事

 

そうなると、骨盤が円滑に前後に動かせていない

という事です。

 

骨盤が上手く使えている気がしない、という方は

まずは「背骨の軸」が安定出来ているか?気を付けてみましょう

 

パーソナルでウォーキング・競歩を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったウォーキング・競歩で

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキングのスピードを上げるトレーニングは、まずは短い距離から…
  2. ウォーキング 競歩で 意外に使われる!胸の筋肉(大胸筋?)が使わ…
  3. 速く、楽にのために、大きな歩幅を作る「後方への蹴りだし」をストレ…
  4. 2022年世界競歩チーム選手権 男子20㎞競歩、金メダルと銀メダ…
  5. アップダウンしかないコースでテン8(10㎞で時速8㎞歩く)を達成…
  6. 競歩ドリル 上級編 重心を載せて、脱力脚を振り出す
  7. ウォーキングを向上させるトレーニング方法③ 良いフォームと悪いフ…
  8. ウォーキング 競歩で 一歩進むごと、離される。 そのとき起きてい…
<<
PAGE TOP