BLOG

ウォーキングブログ

【健康ウォーキング】上下動させないことは、身体への負担を小さくする、マラソンの完走確率も上げる

人間の「走行」「歩行」

つまり

ランニングとウォーキングは

必ず、片足づつおこないます

 

片脚で踏み出して、片脚で着地する。

片脚で、自分の全体重を蹴りだし、受け止めます。

だから、重心が上下に大きく動いてしまうというのは

とても疲れる動作であり、関節への負担も大きな動作です

 

日本陸連から、選手動作解析のデータが送られてきますが

女子のトップ選手の上下動は6㎝

一番、上下動の少ない選手では5㎝

つまり、一歩一歩5㎝の高さから飛び降りている、という事です。

 

ウォーキング(競歩)の場合は、

私が3㎝前後。上手く歩けた感覚がある場合は、2㎝前後です。

ランと違って重心の上下動が半分程度

ランに比べて、筋力や関節への負担が小さいのが分かります

 

だからこそ、

マラソンを完走したい!という方も

体力がない方も

【重心の上下動を小さくする】

ことが

身体への負担を少なくして疲労を抑えることが出来

どんな方でも、マラソンの完走(完歩でも良いですが)率を上げることができるでしょう

 

重心の上下動が大きくならないように!気を付けて下さい

 

 

パーソナルでウォーキングを習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

Follow me!

関連記事

  1. 内ももの付け根(鼠径部)に痛みがある場合のフォームの工夫の仕方
  2. 筋肉が鍛えるられるのはいつのタイミング?
  3. 練習時間が少なくても、サブ4でマラソンを走るために大切な3つのこ…
  4. 時速8.4㎞(7’08/㎞)を短期間で歩けるようになった60代男…
  5. 20km競歩 能美大会が見せた20km競歩メダル獲得の可能性
  6. 第100回関東インカレ 10000m競歩 忘備録的に振り返ります…
  7. 東京エクストリームウォーク 事前確認をしておきたい曲がるポイント…
  8. ウォーキングを始めようと思っている方に勧めたい「まずはゆっくり歩…
<<
PAGE TOP