BLOG

ウォーキングブログ

【健康ウォーキング】腕を振って歩くは、ウォーキングの健康効果を高める

そもそも、健康効果を高める!というのは

どういう状態でしょうか?

「身体へ適切な負荷を掛けられる」

「無理な動作でなく、身体を使えて血流が促せている」

 

この2つは、「腕を振る」ことで得られやすいです。

腕が振れる、自然と歩くスピードを上げることが出来ますし

歩くという動作で、下半身だけでなく上半身も使えるので

心拍数も上がりやすくなり、無理にスピードを上げなくても

心拍数が上がり、心肺機能が鍛えやすくなります

 

腕を振ることは、「背中を動く」ということがしやすくなります

背中には大きな筋肉が2つあります。僧帽筋と広背筋

この2つが大きく動いてくれるので、血流も促せます。

 

くれぐれも、気を付けたいのは

二の腕が身体から離れるように腕を振ること。

 

そうしないと、健康効果を高める腕振りになり難いので

気を付けましょう

Follow me!

関連記事

  1. 普通のウォーキングでも「肘で腕が振れるようになる!」はとても大事…
  2. 【ウォーキング】速くウォーキングするための歩き方 基本の3つ Y…
  3. 競歩 マスターズの女性選手でも、良いフォームは良いタイムを作る
  4. 着地の感触「グニュ」という情報からした、フォーム修正とは?
  5. 70代女性が2日連続でテン6(時速6㎞で10㎞)で歩いた時に、心…
  6. 競歩で足首はどう使うか?
  7. YouTube動画UPしました!「楽に」「速く」「安全に」#ウォ…
  8. #東京エクストリームウォーク100 完歩報告 初100㎞ウォーク…
<<
PAGE TOP