BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングや普段の歩行で「つまずきやすい」という方が勘違いしていること

ウォーキングの講習会をすると

「最近つまづきやすくなったから参加しました」

という方がたまにいます。

 

その方たちが決まって言うのは

「足が上がらなくなったから、つまづくようになった」

という趣旨のこと。

 

これには勘違いだと思います。

街中でも、若い世代が脚を持ち上げて歩いているか?といったらそうではなく

かといって、ある程度の高い年齢層の方が、足を引きずって歩いているか?

といったら、決してそんなことはありません。

 

足が高く上がらなくなったから、つまづく訳ではありません。

それこそ、競歩の選手たちは「足を地面ぎりぎりを滑らすように低く歩く」

という指導をされます。ですがもちろんつまづくことはありません。

 

では、なぜ、つまづくか?

 

それは「つま先が下がる」からです。

足が低くても、つま先があがりかかと着地できればつまづきません。

つまづくときは、かかとからではなく常に「つま先」から。

かかとを地面に引っ掛けて転んだ!、なんて話は聞いたことがありません。

 

つまづきやすくなった方は、まずは「かかと着地」を意識するのがよいでしょう

 

パーソナルでウォーキングを習ってみませんか?

躓き難くなる、身体を上手に使えて歩く・走るが楽になる、

変形性関節症でもスポーツが楽しめる

いつまでも自分の足で歩いていられる!

ウォーク・競歩・ラン・マラソン!人生を自分の身体と楽しんでいきましょう!

 

Follow me!

関連記事

  1. 骨盤で衝撃を吸収し身体を「くの字」に曲げる、「勝利の条件」で紹介…
  2. #Voicy 世界陸上で入賞したときの失敗、、、
  3. 【ウォーキング・競歩】後ろに押す感覚とお尻を使って歩く感覚が今一…
  4. 練習嫌いなパーソナル受講者が教えてくれた、スポーツを楽しむ本質。…
  5. ウォーキング 1歩の中に緊張とリラックスを生み出すことが大切
  6. 身長の高さはウォーキング 競歩でのパフォーマンスを決定づける要因…
  7. YouTube動画更新しました! 膝を伸ばして、重心を使う「スト…
  8. 歩くだけのウォーキングにどんなトレーニング方法があるのか?
<<
PAGE TOP