BLOG

ウォーキングブログ

「競歩の教え方」、、、の話の前に。 教える対象によって伝え方は、違ってくる。

引退をしたのは2004年。

そこから17年間、ウォーキングや競歩を皆さんに「やり方を伝える」(教える)ということを

長くやってきました。

 

選手であることと、講師であることは、まったく別のことです。

 

ある、スポーツジムでトレーナーの責任者をされている方が

「どんな凄い実績があっても、トレーナー業は接客業なので、そこが成立しないと結局うまくいかない」

っということを言われていました。

 

「やり方を伝える」(教える)対象とする方が、

高校生なのか、大学生なのか、社会人なのか、年齢は高いのか?低いのか?

その区分でまるで違ってきます。

 

選手であると、やってきたことを正しいと考えて

「言語変換せずに教える」ということを最初にしてしまいます。

「教える」という言葉だと、言葉の伝わり方が一方通行

 

「伝える」だと、受け手側が理解して、初めて成立します。

 

「教える」でもなんとなく「伝える」ことが出来る場合もありますが

多くの場合は、そうはなりません。

大学生くらいで、競技の経験が多少あって、伝える言葉の共有化がされてても

「分かってのかなぁ?」っと思う場面は多々あります(苦笑)

 

教えよう、っと思ったら、まず上手くいかないと思います

伝えよう、っと思ったら、それなりに上手くいくと思います。

 

特に、競歩は「技術種目」なので、伝える要素はたくさんあります。

たくさんの「伝える方法」のストックをたくさん持つ、をするのが

「競歩を教え方」の前に必要な話だと思っています

 

Follow me!

関連記事

  1. 2019年 日本選手権20㎞競歩レビュー
  2. 60代女性が「1㎞を歩くタイム」から、スピードが◯◯%落ちで10…
  3. 「皇帝」とまで呼ばれた金メダリストが、戦争の舞台に立つ、という現…
  4. 東京・ぐんま、100㎞ウォークお疲れさまでした!
  5. お尻で足を動かし始めることで、お尻を使う。!ダイエット お手軽、…
  6. 6月のエクストリームウォーク初挑戦で完歩した方のメールから見る、…
  7. 福岡での講習会無事終了!
  8. たった90分のトレーニングでも理論立てして計画されたトレーニング…
<<
PAGE TOP