BLOG

ウォーキングブログ

ブログでつい使ってしまう、用語や単語や動詞の意味を解説しました。「地面を蹴る」「地面を押す」「重心を高く保つ」はどんな意味で使っているか?

なるべく分かりやすい言葉を使うようにしていますが

意味やニュアンスが掴みにくかったり、ちょっと一般的には違う意味になる言葉を

ブログでもつい使ってしまいます。

そんな用語を解説してみました。

 

踏み出す→力を入れて太ももの前に力を入れて前に足を出すこと

振り出す→膝下を脱力して足を着地させる

蹴りだす→後ろにお尻モモ裏を使って身体を前に押し出す(つま先で地面は蹴らない)

地面を蹴る→つま先で地面を蹴り、重心が上下に動く

地面を押す→つま先で地面を真下に押す。押すだけなので重心は持ち上がらない

体幹を使う(腰を使う)→お腹をねじって骨盤を前後に動かす

重心を高く保つ→伸びをするイメージで腰が後ろに引けていない

重心が低い→腰が後ろに引けてしまう。膝が深く曲がって椅子に座っているような姿勢

腕を抱える→親指と肩の位置が近く、肘を鋭角に曲げている

甘い→やってはいるけれど、今一つ出来ていない

前屈してしまう→腰から身体が曲がってしまう

前傾する→かかとから頭までが一直線で前に傾く

かかとが高い→振り出した場所に地面が無い・蹴りだした足が地面から離れるときにかかとが上に上がる

 

Follow me!

関連記事

  1. 【競歩】 インターバルトレーニングをレースにつなげる思考 500…
  2. ウォーキング で バランスが悪いと感じる方が気を付けたいこと
  3. #上手にウォーキング ウォーキングフォーム、目指すべきは標準化で…
  4. フォーム重視で歩いてみた、東京エクストリームウォーク42.195…
  5. ジョグ歩(jog歩)をするなら、「競歩」をした方が、マラソン完走…
  6. 【健康ウォーキング】内ももにしっかりと「立つ」意識でウォーキング…
  7. スポーツの上達は、運動神経ではありません。洞察力・表現力・再現力…
  8. ウォーキング 「寒暖差」を小さくして身体を冷やさないように歩こう…
<<
PAGE TOP