BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングで上下動を小さくするために、気を付けたいこと

前に進むときに、気を付けたいのは「上下動」

 

やはりスムーズな重心移動の一番の妨げになります。

前に進み難いのもそうですが、一番は「ブレーキを掛ける動作になる」ということ。

ブレーキを掛けるとどうしても

・身体への負担が大きくなる

・スピードを殺してしまう

・連動した動作になり難くなる

など、様々な欠点が生まれます。

 

では、上下動が起きないためにしたいことは主に2つ

・地面を蹴らない

・着地の衝撃に負けて、膝の屈曲で着地をしない

です。

他にも要因はいろいろとありますが、

主にこの2点が上下動を作ります。

 

上手に上下動なく歩いている目安は3㎝以内。

4㎝~5㎝で普通

6㎝以上だと怪我の無いように気を付けて下さい。。。

というところでしょう。

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキング 自宅で出来る「腕の振り方」トレーニングをしよう
  2. 競歩初心者講習会 動画フィードバック付き 2021年7月
  3. YouTube動画UPしました! 実践!!時速7㎞ウォーキング法…
  4. 競歩 ウォーク ラン でペースを遅くすれば、楽になる?は本当か
  5. ウォーキングを向上させるトレーニング方法④ ゆっくりウォーキング…
  6. 時速7㎞以上で10㎞をウォーキングするための、シンプルな基礎トレ…
  7. ブログでつい使ってしまう、用語や単語や動詞の意味を解説しました。…
  8. 70代女性が2日連続でテン6(時速6㎞で10㎞)で歩いた時に、心…
<<
PAGE TOP