BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング 競歩 リラックスするために「緊張しろ!」っと言われる

「柳澤さんによくリラックスしてください!」っと言われるのですが

どうすれば、良いのか分からない、っということを

たまに言われます。

 

そんなときは、

「重心の乗る脚にしっかりと重心を載せて緊張させる、それが無いと「遊脚(浮いて振り出される脚)」は作れません」

っと言います。

 

「?」

っと思う方も多いでしょう。

 

つまり、歩くという動作では、ランと違って

一歩の中で「緊張する脚(重心が載って後ろに蹴りだす脚)」「脱力して前に振り出される脚」

この2つがほぼ同時進行で行われます。

 

脱力だけを意識しようとしても、なかなか出来るものではありません

脱力を作るためには、重心の載せる脚にしっかりと体重を載せないと

振り出される脚のリラックスは当然作れません。

そのギャップ(つまり、緊張する脚がしっかりと緊張できれば出来るほど、反対の振り出される脚はリラックス)

を大きくすればするほどリラックスができるようになるのです

 

もちろん、簡単には出来ませんが。。。

ぜひ練習してみて下さい

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキング 競歩の技術を習得していく順番の重要性
  2. WEB競歩講習会 2日目 参加者からのお声
  3. テン6ウォーク #時速6㎞ウォーク で10㎞を歩き続けてみよう
  4. 100㎞を《歩いて》9時間53分04秒でゴール サロマ湖100㎞…
  5. 脚の付け根を上手に使うことで、ウォーキングや競歩で「楽に」「速く…
  6. ウォーキングのスピードを上げるトレーニングは、まずは短い距離から…
  7. YouTube動画UPしました!【10km歩いて比較】気温30度…
  8. ウォーク 競歩 年齢を重ねれば重ねるほど、ただ長い距離だけを歩い…
<<
PAGE TOP