BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングで、速く歩くために、速く歩こうとしない

速く歩くために、速く歩こうとしない

では、「速く歩こうとしない」っというのは

どういうものか?っというと

 

=力任せに歩かない=

 

っということです。

 

速く腕を振ろうとしない

速く足を動かそうとしない

おそらく、上記の2点をしようとすれば

頭の位置が大きく上下するのが良く分かると思います。

 

パーソナルで、歩いてもらっているときに

その方が「スピードを上げよう」っと思っている、のが

言葉ではなく、その「フォーム」から分かります。

 

スピードを上げようとした瞬間から「フォーム」が変わるからです

まず変わるのは、腕振り、振り方が大きくなります

そして、頭の位置が上下動し始めて肩に力が入っているのが分かります。

 

マラソンでも、競歩でも、

スピードを上げるときはほとんどフォームに変化は見られません

(ラストスパートなどは別)

 

では、アスリートはどういう意識でスピードを上げるのか

「どう身体を動かせば良いか?」

に集中します。

速く腕を動かしたい、→そのためにどう腕を振るかに集中

速く足を動かしたい、→そのためにどう身体を使うかに集中

 

つまり、結果としてスピードを上げるために、

どうすればよいか?をするので

フォームが大きく崩れること無いのです。

 

スッと、相手を離す

速く歩くために、速く身体を動かそうとしない

とても大事なことです。

 

Follow me!

関連記事

  1. 厚底シューズ禁止騒動が影響する東京五輪代表選考@東京マラソン、大…
  2. 競技スポーツの難しさは、「たった一つを目指す」ことにあり
  3. 目標達成の可能性を高めるには!
  4. そもそも全速力とは?全速力で歩くのに必要な距離は?
  5. 競歩金メダリストが「男子50㎞競歩 東京五輪」を予想!
  6. 競歩2大会連続五輪出場 藤澤 勇選手の引退、に想う
  7. 片麻痺の方のウォーキングトレーニングでまずは求めたい「安定性」
  8. 五輪選考会で痛恨の失格から。1995年 アトランタ五輪選考会
<<
PAGE TOP