BLOG

ウォーキングブログ

五輪が近づき「競歩」が注目を浴びる中、初めて競歩を見る方にしっておいて欲しいこと

https://www4.nhk.or.jp/P4402/x/2020-01-31/11/22206/3190056/

勝利の条件! 出演します!!

 

今日の朝のTBSでも鈴木選手が出演していました

多くの方が競歩に関心を持つ接点が増えてきています

競歩で歩くと、そのスピードの速さに「走っている」っと言い出す方がいます

ただ、「速い」という理由で歩いているのに

「走っている」と決められてしまうと

歩くは一定以上のスピードを出せなくなります。

「歩く」というルールの中で、速ければそれは「単に速い」だけで走っている理由とはなりません。

 

例えば【甘すぎる】という理由だけで何でもすべての料理がスイーツにはなりません。

それに似た感じだと思います

それに甘くないスイーツだってあります。

 

それに「速い」という理由で走っている、となるのであれば、

歩くと走るを動作(フォーム)で定義づけ(ルール付け)する必要は無く

 

「速い=走り」「遅い=歩く」だけで済んでしまいます。

そうなるとルールなんて必要なくなってしまいます。

速いから走っているのでなく、歩くルールから逸脱しているから「走っている」のです。

このことをこれから競歩が注目を浴びる中で、多くの人に認識してほしいことです。

 

先入観を持たずにそのことを理解する必要があります

Follow me!

関連記事

  1. 競歩式ランで走っているパーソナル受講者が医者から言われたこと
  2. テン6はウォーキング習慣さえあれば・・・
  3. 五輪に出場した選手が、帰国して一番最初に想う事
  4. いろんなアイディアを想付くときは、どんな時かというと
  5. 日本中に競歩を知ってもらう旅⑫ 九州の小学生たち!
  6. 東京五輪マラソンコース オーバーナイトウォークしてきました!
  7. 【健康ウォーキング】上下動させないことは、身体への負担を小さくす…
  8. ウォーキング や 競歩で上達するための「自分の現在地」を知ってい…
<<
PAGE TOP