BLOG

ウォーキングブログ

競歩でベントニー(膝曲がり)の反則をしないために、気を付けたいこと

競歩のルールは2つのルールから成り立っています。

「どちらかの足が一瞬でも良いので地面に接地してること」(ロスオブコンタクト)

「接地した瞬間からその足は垂直になるまで膝を伸ばさなければいけない」(ベントニー)

 

ベントニーは、身体的特徴で有利不利が分かれやすいです。

膝の形が悪い(ひざが前に出っ張るような形状)や、膝裏を伸ばしても一直線になり難いなど

しっかり伸ばしているつもりでも、伸びてない、ということは珍しくありません。

 

膝が伸びにくい選手は、足を前に大きく踏み出すのは良くありません。

重心を使って膝を伸ばし難い

垂直になるまで膝を伸ばし続けなければいけないので

足を前に出せば、出すほど、膝を伸ばす時間が長くなります。

 

だから、膝が伸びにくい選手は前に大きく踏み出さず

身体に近いところに着地することが大切になってきます

 

Follow me!

関連記事

  1. 自分のトレーニングの調子の良さ、どう判断してますか?
  2. 箱根駅伝予選会、映る気は無かったのですが。。。
  3. ウォーキング ランニングでフォームの左右差に気が付きにくい理由
  4. ウォーキングの技術を身に付けるのに、「年齢」は障害にはなりません…
  5. UWTT2022 50㎞ウォーク開催しました! 50㎞を信号も無…
  6. 理学療法士の先生方と変形性膝関節症のウォーキングの勉強会
  7. 柔道 丸山選手と阿部選手の死闘から見る「五輪」
  8. ウォーキングで長い距離に挑戦したくなる必然
<<
PAGE TOP