BLOG

ウォーキングブログ

東京での初100㎞ウォークで、ちょっと懸念していること

歩いているのか?走っているのか?

これは様々なウォーキング大会で上位の選手に向けられる

第三者からの厳しい眼でしょう。

 

6月に東京で100㎞ウォークが開催されます。

そこで懸念されるのは、ウォーキングとランニングをどう判断するのか?

っということです。

ここに、ランニング大会ではないウォーキング大会の難しさがあります。

 

いくら自分が「ウォーキングしている(歩いている)」と言っても

小走りだ!、っと言われてしまう事は、一般のウォーカーで速い人では

経験をしたことがある、と思います。

 

一般ウォーカーと、一般競歩選手では、もちろん競歩選手の方が速いです。

そして、試合に出ないウォーカーさんは歩いている歩いていないの判断は自己基準でしかなく

競歩選手のように「審判の眼に晒され判定される」訳ではありません

競歩選手の方が自己基準で「歩いている」という訳ではなく

第三者の目で歩いている、と判断されている厳しい状況下にあると言えます。

 

競歩選手は、年齢を問わず速いです。もちろん、実業団に所属してなく

マスターズ陸上で歩いている方もです。

北上50㎞ロードウォーク、という試合があります。

 

2016年の結果ですが

66才の男性が50㎞を5時間45分45秒で歩いています。

さすがに100㎞をその倍で歩けるとは思いませんが、1時間遅くなったとしても、12時間台では歩けるでしょう。

 

ウルトラマラソンを走れる方が、安易に100㎞ウォーキングに出て

「小走り」で、万が一にも勝ってしまった場合、

その「小走り」の方に、ウォーキングなんてチョロい(簡単)と思われ

 

何も知らない一般の人が

「ウォーキングってあんな小走りみたいな感じで良いの?」

っと思われることあったら、ウォーキングのイメージダウンなるなぁ

と危惧しています。

 

「小走り」は「ウォーキング」ではありません。

そして審判の眼に晒さていないのですから「競歩」でもありません

「小走り」は「小走り」なのです。

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 選手目線で考えると、意味のない数字「勝率確率」
  2. 挑戦しよう!
  3. 陸上 日本選手権を観て改めて思うこと
  4. 暑い日にウォーキングをスタートする前に。2019
  5. Vol.2 脳卒中で片麻痺の方との対談 この身体を抱えてどうやっ…
  6. 「認知症にさせない」ために、声を掛けて一緒に歩こう!
  7. 大阪国際女子マラソン 松田選手の好走が名古屋ウィメンズマラソンの…
  8. 厚底シューズによって「速く走れる?」「速く走らされている?」
<<
PAGE TOP