BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング 競歩で胴体の使い方

なかなかウォーキングで「足」「手」の

使い方をレクチャーするサイトや本はありますが

「胴体」となると、なかなか無いと思います。

 

そもそも胴体なんてウォーキングで使うのか?

っていう疑問があるのかもしれません。

 

結論としては使います。

たまに書くように骨盤を前後させる必要があるので胴体は使います。

 

胴体は、固定する場所です。

つまり、身体を動かすには固定している場所があるからこそ

手も足も動かせるのです。

逆に止まっているところがないと

速く身体は動かせません

 

ウォーキング・競歩では胴体は固定

これはとても大事な要件です

 

 

Follow me!

関連記事

  1. フォームを良くしても、上限なく速くなれる訳ではありません
  2. 東京五輪マラソン東京コース 4時間46分01秒で歩く 装備&給水…
  3. YouTube動画UPしました!【10km歩いて比較】気温30度…
  4. 五輪のスタート時間は誰のもの?
  5. 世界陸上競歩チームが合宿を公開
  6. 1枚の写真 :楽に「aruku技術」
  7. 100㎞でのペースや 糖の話の最終回(とりあえず)
  8. 脳に効く ウォーキングの講演をします!
<<
PAGE TOP