BLOG

ウォーキングブログ

スタミナを生み出す理屈

長い距離を歩くときに必要なことは

動きに無駄が少ないことです。

例えば、10のスタミナがあり、1㎞進むために、1の体力を使うと

10㎞しかスタミナが持ちません。

1㎞進むために、0.5の体力で歩ければ、

倍の20㎞を歩ける計算になります。

 

スピードが遅くなると、当然消費カロリーが落ちるので

スピードを落とせば、体力が持続でき、遅くても20㎞は歩けます。

ですので、速く歩くことより、長い距離を歩く場合はペースを落とす

というのは、当然の理屈なのです。

 

そして、もっとも意識したいのは。動作効率。

いかに効率よく、身体を動かせるかが大事なのです。

Follow me!

関連記事

  1. 夏のウォーキングトレーニングで、給水以外に必須なもの
  2. ジョグ歩とウォーキングの違い
  3. 五輪選考会で痛恨の失格から。1995年 アトランタ五輪選考会
  4. ウォーキング、と言えど、その人に合った適切な距離と速度がある
  5. 大阪での「想い」を、まずは行動してみました。
  6. 暑さ対策 ウォーキングのための身体の冷やし方 スタート前編
  7. 東京エクストリームウォーク 夜、ウォークするからこそ出来ること
  8. 「パーソナルの良いとこってそこですよね!」っと言われた件
<<
PAGE TOP