BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング 競歩 の腕振りの重要性

たまにこのブログでも腕振りの重要性を書いてますが

冬季五輪を見ていて、皆さんにもきっと分かりやすい事例なので

改めてブログに書くことにしました。

 

スピードスケートを観ていると、腕を「左右」に大きく振っています。

スケートの場合、外側に蹴って進むので、必然的に横に足が動き

そのために腕振りも大きく横に振ります。

脚の使い方と上半身が連動をしている良い例です。

 

そもそもスケートまっすぐ後ろに蹴る、なんて意識したら

誰も前に進めません、

 

ウォーキング 競歩ではまっすぐ前に足を動かすことが出来ます。

だから、うでは前後に振る必要があるのです。

Follow me!

関連記事

  1. 元旦競歩 2022年 参加の皆様。お疲れさまでした。元旦競歩でマ…
  2. 【レポート】座学ウォーキング講習会 全3回 無事に終了
  3. 神様の与えた試練は、多くの人を救う希望の光も同時にもたらす。。。…
  4. ビールを未だ1滴も飲まず… 世界陸上ロンドン2017 解説日記③…
  5. 【健康ウォーキング】ウォーキングのがん予防効果 意外と知られてい…
  6. ウォーキングの最中に疲れて最初に「崩れる」ものとは。。。
  7. 東京エクストリームウォーク 1週間を切って出来ること
  8. 東京五輪50㎞競歩代表 川野将虎選手 世界ランキング5位 迷わず…
<<
PAGE TOP