BLOG

ウォーキングブログ

競歩 ウォーキングで「骨盤を立てる」ことがなぜ大事なのか?

骨盤の位置の話をパーソナルではよくします。

骨盤の位置はとても重要で、

「前に倒れているか?」「しっかりと起きているか?」

で、足の出やすさが変わります。

 

競歩の技術をウォーキングに活かすとき、後ろに長く蹴る(押す)ことを勧めています。

その為には、後ろに長く重心を残すことが重要なので

骨盤が前傾をしていると、お尻が後ろに下がるので地面で足を蹴っている(押している)時間も

必然的に長くなります。

そうなると、骨盤が前傾していた方が良い!、という話に聞こえそうですが

実際は、しっかりと骨盤を立てる、ことを勧めています。

理由は大きく2点

〇足の位置が前に来る

〇地面に重心が伝わりやすくなる

 

腰(お尻)の位置が下がると、どうしても後ろに残った足が前に出るのに距離が生まれます。

そうなるとスムーズに脚が出る、のは難しくなります。

骨盤が前傾すると、上半身と下半身にズレが骨盤が前記した分だけ生じます。

骨盤は上半身と下半身のアダプター

そのアダプターがずれてしまうと、上半身の重さが下半身に上手く伝わらなくなります。

重心を使ってウォーキングしようとすると、この骨盤のズレが重心を下半身に伝え難くする

一つの障害になってしまいます。

 

だから、骨盤は立てて、上半身の重さ動きを下半身に伝える、大事な役割をしないといけないのです。

Follow me!

関連記事

  1. 動画フィードバック付き講習会参加者のお声
  2. 男子20㎞競歩代表選考が近づいてきました。YouTube配信され…
  3. お疲れ様でした! オーバーナイトウォーク 幻の東京五輪マラソンコ…
  4. 世界競歩チーム選手権(2018年) 50㎞競歩 勝因の解説と20…
  5. ZIPのスポーツコーナーに「声」だけ出演します。そして、誤掲示問…
  6. スペインで、犬に噛まれた話、と、#ウォーキングでのふくらはぎの話…
  7. ラン経験者がウォークに挑戦をして、失敗してしまうシューズ選び
  8. 40・50代からマラソンではなく、ウォーキング・競歩を始める方の…
<<
PAGE TOP