BLOG

ウォーキングブログ

前に進むという事と、前に足を出すことは違うんです

身体を前に進ませるために、意識しなければいけない筋肉は

身体の後ろ側の筋肉です。

 

ですが、講習に来るいろいろな方と話していると

そう考えていない人は、意外に多いです。

前に進むのだから、身体を前に出すために身体の前面にある筋肉を使う!

と考える、という事です。

 

身体を前に出すということと、前に進ませる、ということは

同じことのようで、まったく別の事です。

例え、前に足を出せたとしても、その後に身体を前に進ませるために

働くのは、身体の後ろ側の筋肉です。

 

その逆も然り、と思うのも当然でしょう。

「後ろに蹴ったあとに、結局は足を前に運ぶために、前に出す筋力も必要ではないか?」

ということです。

 

もちろん、そうなのですが、身体を前に出すために使う筋力を最低限にする方法があります。

それが「骨盤を使って歩く」です。

右の腰でしっかりと後ろに蹴ることが出来れば、自ずと反対側の腰が前にでるので

足を前に出す、という事への意識をほとんど持つ必要が無くなるのです。

 

伝わりましたかねぇ!

 

Follow me!

関連記事

  1. 今井さんの報告会を終えて、、、570㎞を歩くということ
  2. ウォーキングで「速いペース」を維持するために大切なこと
  3. しおや100kmウォークで自己記録更新、おめでとうございます!
  4. ウォーキング や 競歩 で肘を曲げた腕振りを上手するためのコツ2…
  5. 骨粗鬆症 にとって本当に効果がある ウォーキング 方法を検査結果…
  6. 片麻痺でも、身体を動かすことで、心身の健康を保つ
  7. 競歩 TV 解説者として情報収集はしっかりと
  8. 【レポート】 ウォーキング 講習会in外苑 2017年11月 
<<
PAGE TOP