BLOG

ウォーキングブログ

全3回初級者歓迎~中級者 競歩講習会の1回目が終わって頂いたメール

全3回初心者~中級者 競歩講習会の1回目が終わりました。

下記のようなメールが届きました。

わざわざ、福岡からご参加頂いた方です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■フォーム確認、講習afterのため、歩いてみました。
1. 腕振り 巻き込みながら脇を絞って角度維持を意識
2. 支持脚側、肩甲骨、腰から体重を乗せ、拇指球に
乗ると、膝の裏が伸びきっり、後方に足を残す事を意識

■講習after 10km(2km×5週)
1週目 13:30  9.0k (フォームを意識)
2週目 12:42  9.6k
3週目 12:23  9.8k
4週目 12:56  9.5k (バテテ・・・)
5週目 12:59  9.5k (さらにバテテ・・・)
トータル  61:04  9.3k

時計が壊れたかな? 終わって10回は時計見なおしました。
右肩は、痛みが出ましたがアイシングで何とかなってます。
タイムが速くなって、めちゃ嬉しいです。

■講習before10km(2km×5週No Stop)
1週目 13:50  8.8k
2週目 13:22  9.07k
3週目 13:22  9.07k
4週目 13:39  8.9k
5週目 13:48  8.9k
トータル  68:03  8.8k

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

講習前(Before)は68分で10㎞、講習後(after)は61分で10㎞を。

実に7分ほど、縮まりました。

意識されたポイントで、肘の角度がありました。

実は、競歩の初心者~中級者の方は、脚に意識が行きがちですが

腕振りがとても苦手です。

今回の講習でも、腕振りのアドバイスをさせて頂いた方は多かったように思います。

ですから、初級者の方も足と同様に腕の使い方もぜひ気を付けて下さい。

 

しかし、4周目から5周目、「さらにバテて」とありますが、3秒しか落ちていない・・・

Follow me!

関連記事

  1. 【レポート】上野公園 ウォーキング講習会
  2. MGC 勝敗を分けたフォーム そして「速さ=強さ」ではない 設楽…
  3. 一番、日常生活に近いスポーツ「競歩」を皆さんに親しんでもらうため…
  4. ウォーキング について東大教授と対談記事がアップされています!
  5. 大阪での地震 心よりお見舞い申し上げます
  6. UWTTのお申込みはお早めに!
  7. パーソナルトレーニングで驚かれること
  8. 東京エクストリームウォーク参加者からのお礼メール
<<
PAGE TOP