BLOG

ウォーキングブログ

競歩を引退した選手、サブ3でマラソンを走る…のに困る

以前に「水曜日のダウンタウン」、という番組に出たことがあります。

そこで、数々のトップ選手が「競歩を始めた理由」をインタビューで答えています。

そのインタビューの回答を聞いていると、少なくない割合で

「走っていたけど、怪我をしたのでランニングのリハビリ、と思って始めた」

という趣旨の動機が、少なくありません。

 

陸上部でランをしたけど、怪我をしたから競歩にした。

つまり、ランよりか競歩の方が、身体的な負荷が少ないということは

少なくとも、陸上競技の現場では当然のことと認知がされています。

 

このことからも、競歩という種目が身体に負担の少ない運動、ということが良く分かります。

身体に負担が少ないから、といって遅いか?と言われれば決してそういう訳ではありません。

時速15㎞以上で20㎞を歩き

マラソンより長い50㎞競歩では、歩いてサブ3をします。

 

マラソン選手や長距離選手が、ケガで引退する選手は多いですが

競歩では極端に少ないです(その代わり実業団での雇用が極端に少ないので、怪我が無くても学生で引退も多いですが・・・)

個人的な感覚ですが、競歩を意識したランではサブ3のペースは難しいと思います。

実は競歩を引退した選手が、サブ3で走る30後半から40代の元競歩選手は多いのですが(苦笑)

個人的には競歩をしてこなかった選手がサブ3までとなるとかなりハードル高いです。(と個人的に思ってます)

どうしても、ランニングの前へのジャンプ動作を競歩ではしないので、一般の方はペースが落ちざるえない、と思うからです。

一定のペースまでは、身体に無理をしなくても走れますが、一定以上のペースになると、どうしても身体に負担はかかります。

五輪出場する選手で五体満足の選手は、ハッキリ言っていないです。(もちろんいくら競歩が身体的に負荷が少ないと言えども、競歩選手も含めて)

それだけスピードを出すということは、人の身体に負荷を掛けるのです。

ただ、走る・歩くであれば、上手に身体を使えば身体への負担は、グッと減ります。

前述の「水曜日のダウンタウン」実はYouTubeに上がってます

気になる方は、検索してみて下さい

番組が始まった一番最初の収録でしたので、かなり昔ですが…

Follow me!

関連記事

  1. 楽に速く!ウォーキングできる体型に変化すると凹む場所・凸な場所
  2. 明日は、YouTube動画撮影してきます
  3. ウォーキング や 競歩のパフォーマンス向上のために、2つの異なる…
  4. 女性が歩行能力が衰えるのが早くなってしまうと起こる可能性のがある…
  5. 東大病院との連携で、医療従事者の方に質問されたウォーキングのこと…
  6. 久々のほぼ全力5km!競歩@塩谷講習会
  7. ウォーキング&競歩 5kmTT、皇居で開催!幻の東京五輪競歩コー…
  8. 競歩競技の新たな船出
<<
PAGE TOP