BLOG

ウォーキングブログ

電線は電力を送るときにロスが生まれる、のと同じように歩くにもロスが生まれる

電線で電力を流すとどうしても放電してしまい

一定量の電力ロスが必ず生まれます。

景観が良くなるからと、地面に電線を埋めるともっとその電力ロスは生まれてしまうので

電線が電柱を使うのは、送電で比較的ロスが少ないからだそうです。

 

ウォーキング (競歩)では、当たり前ですが、

前に進むときに、必ず両足を使います。

そして、その足は交互に役割を変えていきます。

 

蹴りだして身体を前進させる足と、それを受け止める足

つまり、左足で蹴りだしたときは、右足が着地をする、ということ。

 

そして、多くの方は、身体を前に進める「蹴る足」に重きを置きます。

 

しかし、まったく同じくらいに考えないといけないのは着地する足。

例えば、10の力で蹴りだしたとしても、受け止める足が前に進む力にブレーキを掛けてしまうと

10が7にも6にもなります。これは、非常に大きなロスです。

 

例えば、足を振り出したところに地面が無く、足を上から下に叩きつける動作になる。

これは明らかにロスです。

いかに、10で蹴った力をロスなく受け止めて、次の蹴る力へとつなげるか?

 

これは、ぜひ意識しながら歩きたいところです。

Follow me!

関連記事

  1. 第21回 テン6ウォーキング やります! すっかりリンク漏れして…
  2. 東京エクストリームウォーク コースをウォークする
  3. 朗報!しおや100㎞ウォーク 秋に開催!
  4. 【競歩】動画フィードバック付き初心者向け講習会 2022年8月
  5. 自分のトレーニングの調子の良さ、どう判断してますか?
  6. 第8回テン6ウォーキングin駒沢公園
  7. 初心者向けオンラインWEB競歩講習会 8月 2022年
  8. 元五輪選手から基本を学ぶ 初心者競歩講習会in横浜 2017年7…
<<
PAGE TOP