BLOG

ウォーキングブログ

全3回競歩講習会でのフォーム撮影は、難しく・楽しく・ためになる

全3回競歩講習会がスタートしました。

初日は、競歩の基本的なことを学んでもらい

最後に1㎞のビルドアップをやりましたが、

この、ビルドアップという練習がなかなか難しい。

少しづつ、ペースを上げていき最後は一番速いスピードまで、

という練習ですが、

〇ペース感覚

〇自分の能力把握

〇フォームの安定性

この3つができないといけない、トレーニング。つまり初心者にはハードルが高いトレーニングです。

 

ですが、これをやることによって、何が足らないかが浮き彫りになります。

ビルドアップのときに、フォームの動画を撮り、添削してメールで参加者の皆さんに返します。

 

九州でも「動画付き」講習会はやりましたが、全3回競歩講習会では初めて。

 

〇自分のフォームを、自分の眼でみて、自分なりに評価をする。

〇自分のフォームをトップ選手と比較して、何が足らないのかを認識する

〇自分のフォームを講習参加1回目と3回目で比較して、どう向上したのか?を確認する

 

3回講習を受けるということ、動画を撮って自分の眼で確認するということ

この2つの大きな利点を、最大限に活かした講習会にしたいと思います。

 

で、今は初回の動画の添削に追われていますが、1回見れば良いという訳ではないし

どういう説明がアドバイスするポイントが伝わるのか?

を考えながらなので、なかなか大変ですが、自分の説明のボキャブラリーを広げるトレーニングにもなり

楽しくやってます。

Follow me!

関連記事

  1. テン6ウォーキングは【競歩】のレースではありません!
  2. ウォーキング・競歩で 太もも外側を痛める人へ
  3. 2021年 明けましておめでとうございます
  4. 1kmをまずは10分で歩くことは、初心者ウォーカーもベテランウォ…
  5. YouTube動画更新!【夏の水分補給の仕方】ウォーキング・競歩…
  6. 脳卒中は誰もが掛かる可能性がある病気、だということ。
  7. 行橋‐別府100㎞ 皆さんお疲れ様でした! ゴール後の個人的な楽…
  8. 熱中症対策はお早めに。2022年版 暑さ対策
<<
PAGE TOP