BLOG
ウォーキングブログ







続 速くウォーキングしたい人に世界陸上で観て欲しい 選手の身体の部位

昨日の夜のblogの続きです。
100m決勝を観ていました。
あらゆるスポーツで、これだけ速く身体を動かす(回転数=ピッチ)
競技はないでしょう。
実際に映像を観ると、肘から下、膝から下は
動きが速すぎて、、スロー再生ですら映り切れません
どれだけ、速く動かしているかが良くわかります。
そんな選手たちの走る姿を見ると、頭の上下動が走りでありながら
頭の上下動がなく、一定です。
身体を前に進ませるために、無駄な力を上下に逃がさない、
ということが大事なのが良く分かります。
身体を観ると四肢(右手右足左手左足)は、付け根の部分、つまり体幹(胴体部)に
近いところほど太く、指先の方にいくほど細くなってます。
だからこそ、速く身体を動かせるのです。
よく例えるのですが、「かなづち」
「かなづち」を速く振ろうと思ったら、、かなづちの頭を持って振る方が
速く振れると思います。
その理由は、いまさら書く必要はないとは思います。
最後に、タイトルとは関係ないですが、
100mでガトリン選手が金メダル、それでもブーイングが会場から起きました。
良くわからない方は、なんで?
っと思っているでしょう。
実はガトリン選手は、ドーピングで出場停止なった経験があります。
ヨーロッパの観衆は、ドーピングした選手に厳しく、嫌います。
それで、あのようなブーイングが起きます。
ただ、個人的に「出場停止から復活」したからこそ、大きな賞賛を送るべきだと
思っています。
選手にとって試合に出れない、というのはモチベーションを維持するのが
とても大変です。
それでも、こうして金メダルに輝いた、このことの価値は物凄く大きいです。