BLOG

ウォーキングブログ

100㎞ウォーキング、サポート体制とスポーツ論

100㎞終了後、サポート体制の話を聞いたら

「5㎞毎にサポートして頂いたので非常に助かった」

との声を頂きました。

他の100㎞を経験したことがないのですが、

きっともっと長い間隔でしかサポートがないことが

多いのでしょう

 

サポート体制を評価して頂き良かったなぁ、と思う反面

我々競技者は試合では、2㎞毎に給水を受け取れ、

ウェアも許可されている範囲で受け渡しも可能です。

ですので、5㎞毎となると「あまりサポートしてもらえていない」

という感覚です。

 

確かに運営する側の視点で考えれば、

100㎞で5㎞だと19回もサポートするとなると、

スタッフ・コースに負担が掛かります。

 

が、100㎞という性質上、70㎞くらいまでのサポートが

手厚くないと後半にスタミナ切れを落としやすくなるだろう

とも、感じました。

 

ただ、100㎞をウォーキングする、だとそれは「スポーツ」とは

言い切れないのでは、と感じています。

「根性さえあれば達成可能」というのではなく

 

「不可能を可能にする」というのが【スポーツ】だと思っています。

もちろん、そこには「根性」も大事なのですが、

もっと大事なのは「日頃のトレーニング」

トレーニングこそが「不可能を可能」にしてくれます。

 

スポーツとしての100㎞ウォーキング大会を目指すのであれば

サポート体制は5㎞毎というのは最低限だと感じています。

 

ウォーカーズ 歩くことはスポーツだ
2017年1月21日21:00放送 NHKBS1
番組告知ページ→クリック

 

Follow me!

関連記事

  1. 競歩 中級者以上なら積極的におこないたい「全速力で歩く!」トレー…
  2. 決戦!最後の1枠 東京五輪50㎞競歩代表! どんなレースになるの…
  3. 五輪が近づき「競歩」が注目を浴びる中、初めて競歩を見る方にしって…
  4. 身体と金づち
  5. 正しいフォームを習得するために必要な思考①
  6. 女子20㎞競歩代表 藤井菜々子 世界ランキング19位(21位) …
  7. 2022世界陸上オレゴン大会 放送席から見た女子20㎞競歩レビュ…
  8. 歩いてるの?走っているの?誤解されないウォーキングの仕方
<<
PAGE TOP