BLOG

ウォーキングブログ

100㎞ウォーク(ウォーキング) スピード期から仕上げ期

身体づくり期→持久系トレーニング期→スピード期
とトレーニングをしてきまた。
※(→)は移行期

スピード期が終えたら、移行期はいれずに仕上げ期に入ります。

仕上げ期で大事なポイントは
○100㎞を歩きたいペースで、歩くことの確認
○疲労を残さない程度の、距離歩によるスタミナの向上

つまり、これまでのトレーニングからゴールタイムを明確に設定し
実際に100㎞は歩かなくても良いので、
「このペースで100㎞いける!」という自信をつける、
というのが仕上げ期です。

トレーニングとしては、
○距離歩

50㎞くらいでも充分だと思います。

気を付けないといけないのは、仕上げ期は
本番の100㎞に向けて、日程的にも1ヶ月前後くらい前の時期におこなうので
疲労を残さない!
というのが、とても大事です。

仕上げ期のトレーニングが終わると、調整期を経て
100㎞本番を迎えます。(つづく)

Follow me!

関連記事

  1. 世界競歩チーム選手権(2018年) 50㎞競歩 勝因の解説と20…
  2. 2024パリ五輪 マラソン競歩混合リレーの五輪出場予選を解説しま…
  3. 世界陸上ドーハ大会 男子20㎞競歩サイドストーリー 「間違い」と…
  4. 100kmウォーキングを食べる④ どうカロリー補給をするか?その…
  5. 100kmウォーキングを食べる⑤ どうカロリー補給をするか?その…
  6. 朝晩がだいぶ寒く、起きれないっという方へ
  7. ウォーキング講習会(教室)、名古屋・新潟・大阪で開催します!!!…
  8. 日本選手権35㎞輪島 レビュー 世界陸上オレゴンに繋がる道
<<
PAGE TOP