BLOG

ウォーキングブログ

100㎞ウォーク(ウォーキング) 身体づくり期から持久トレーニングへの休養メニュー①

疲労を抜きつつ、次の持久トレーニングに向かうために

考えなければいけないポイントは2つ

○身体を休ませる

○筋力や持久力の低下をさせない

一見、相反することをしなければなりません。

では、具体的考えられるトレーニングメニューは

○サーキット

○休養

○時間歩

この3つです。

「サーキット」は、一般的には聞きなれない練習メニューです。

内容自体は、「補強」(自重を中心とした筋トレ)を7~10種目やるイメージです。

「カーブス」というジムがこのサーキット式トレーニングを取り入れてます。

具体的には、あくまでも1例として

「腹筋×10回」→

「腕立て10回」→

「カーフレイズ10回」→

「腕振り50回」→

「スクワット10回」→

「クランチ10回」→

「踏み台昇降10回」→

これを休まずに3回繰り返して、種目間は30秒ぐらい歩くか、走るかするのが理想です。

おそらく、上記の練習メニューで30分くらい

「無酸素運動」~「有酸素運動」と繰り返していくので

けっこう、きついと感じるはずです。

筋トレという筋肉を増やす要素もありつつ、種目間で30秒と言えども有酸素運動をいれ

しかも、30分ぐらい続くので筋肉系・持久系ともにバランスのとれた

トレーニングとなりながらも、時間は短め。

休養期の良いトレーニングになります。

自分にとって足りない部分を補強種目としていれて、

筋肉的に弱い部分の克服をしていく、ということをしていきましょう。

②へつづく

Follow me!

関連記事

  1. 100kmウォーキングを食べる⑥ どうカロリー補給をするか?その…
  2. 東京五輪男子50㎞競歩代表 勝木隼人選手 世界ランキング11位 …
  3. ウォーキング・ランニング・競歩、【長い距離・長い時間の運動に強く…
  4. 運動生理学からのトレーニングのアプローチ その2
  5. 第45回 全日本競歩能美大会 男女20㎞展望(リライト修正)
  6. 東京五輪が最後!曲者揃いの男子50㎞競歩 世界の強豪
  7. 男子50㎞競歩 直前メダル 予想 世界陸上 ロンドン 2017
  8. 【競歩】 インターバルトレーニングをレースにつなげる思考 500…
<<
PAGE TOP