BLOG

ウォーキングブログ

ランニングとウォーキングの違いからのシューズ 選び

ランニングとウォーキングで、シューズを選ぶときに

まずは、その運動の特性から考える必要があります。

ランニングとウォーキングでは一番の違いは、身体と地面との距離です。

ランニングは上に飛びます。

TOPランナーであれ、ウォーキングに比べて上に飛び上がるのは

当たり前のことです。

その時、地面への着地の衝撃を受け止める必要性があるので

クッション性というのが、求められます。

距離がある程度、、長くなれば長くなるほど、

地面に足が着地する回数が多くなるので、クッション性が必要になってきます。

しかし、このクッション性というのは、蹴る力も吸収してしまうので

スピードを殺してしまう、という側面もあります。

「速さ」が求められる、エリートランナーは

こういうタイプの、ソールの薄いシューズを履きます。

間違っても、一般ランナー・ウォーカーが履いてはいけないシューズです。

ケガをすぐにしてしまうでしょう。

ランニングに関しては、ネットでけっこうシューズのアドバイスをしているサイト

が、あるので深堀しません。

ウォーキングに関して深堀していくと、

ウォーキングは身体が浮くことがほとんどないので、

クッション性を求め過ぎる必要はありません。(必要でない、という訳ではない)

少なくとも、一般的なジョギングシューズをウォーキングシューズとして使用してしまう

かえって疲れてしまう場合は、珍しくありません。
※私の書いたこのブログをご参照ください

つまり、ある程度ソールに硬さがあった方が、蹴る力をそのまま

地面に伝えやすいので、身体が前に進みやすいのです。

もし、自宅に2足シューズがあるようであれば

試してみれば、その差は歴然です。

ソールの厚いジョギングシューズで、芝や土の上を歩いた後に

革靴でもかまわないので、そこの薄い靴でアスファルトの上を

歩いてみてください。

進みやすさが違うのを、よく感じられると思います。

シューズは「足を守るもの」と同時に

シューズは「能力を引き出すもの」でもあります。

目的に合わせて、しっかりとシューズを選び

履き分けるのは、とても大切なことです。

Follow me!

関連記事

  1. #東京エクストリームウォーク100 16-17時間台で完歩した3…
  2. #左右バランスを崩さないように!健康のための #ウォーキング 、…
  3. #ウォーキング #ルームランナー #トレッドミル を活用してのウ…
  4. 自分の#ウォーキング ライフ・#ランニング ライフを、どう設計す…
  5. #日本スリーデーマーチ 3日間連続50㎞完歩達成された77歳女性…
  6. #ウォーキング #カロリー消費を増やす
  7. ウォーキング(歩いて)でサブ5を目指そう!
  8. 570㎞を歩く。。。ゴール目前 100㎞ウォークWEB講習会で講…
<<
PAGE TOP