BLOG

ウォーキングブログ

#ウォーキングフォーム を崩してまう原因の1つは、上半身の使い方

ウォーキングでも競歩でも

フォームの左右のバランスを崩す要因になるのが

上半身の使い方、です。

 

・頭の位置がどちらかに傾く

・腕振りが、片方だけ大きく振ってしまう

・片方に腕だけでリズムをとる

などです。

 

上半身が安定すれば安定するほど、

下半身への負担が減ります。

 

大きなものを抱えて進もうとしたときに

それが、動物でもとにかく動かれれば重心が安定せずに

運びにくいもの。

 

自身の上体が右に左に大きく振れてしまえば

歩きにくくなるのは容易に想像できます。

 

上半身を安定させるのは、「楽に」歩く大事な条件です。

 

ーーーーーーーーーー

パーソナルで【ウォーキング】【競歩】【ランニング(競歩式)】を習ってみませんか?

脚が悪くてうまく歩けない、ウォーキングから健康作りをしたい、

いきなりランニングがハードルが高い!

膝が痛くて走れないけど、ウォーキングだけだと物足りない!、という方も

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

 

ぜひ、パーソナルを検討される方は以下のブログも参考にしてみて下さい

https://www.bell-dental.com/news/suzuki/2022/03/11/kyouho/

#厚底シューズ #ウォーキング #厚底シューズでウォーキング #ファストウォーキング #ストライド #歩幅を作る #時速7㎞ウォーキング #競歩 #ランニング #早歩き #体幹トレーニング #膝痛 #パーソナルウォーキング #ウォーキングトレーナー #サブ4 #サブ5 #歩いてランを抜く #テン6 #UWTT #ウォーキングコーチ #パーソナルトレーナー #膝が痛い #膝痛 #代々木公園

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキング 競歩で 意外に使われる!胸の筋肉(大胸筋?)が使わ…
  2. 夏の時期、雨の日のウォーク&ラン 実は一番気をつけなければいけな…
  3. 100kmウォーク UWTTで自己記録を3時間縮めることは可能
  4. 休止中のメール通信でのトレーニングアドバイスメールから読み解く、…
  5. ウォーキング・競歩で 太もも外側を痛める人へ
  6. ウォーキングで、速く歩くために、速く歩こうとしない
  7. 時速8㎞で歩けるようになるためのストーリー
  8. ウォーキング 足の付け根 痛くなるという方へ 2023年12月
<<
PAGE TOP