BLOG

ウォーキングブログ

厚底シューズによって「速く走れる?」「速く走らされている?」

速く走らされているのか?

速く走れるのか?

箱根駅伝は「厚底シューズ」の出現によって

大見本市へとなりました。

 

そもそも、スポーツがTV中継される、ということは

各メーカーとも販売促進の格好の舞台であり、

毎年視聴率が30%近くある「箱根駅伝」の宣伝効果たるや絶大です

 

ですから、こんな記事は毎年のように出てきます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/01e9b7e9eb34eb7025d9df51c50083cbc9c4e0b6

 

個人的にはスポーツが1つの産業として捉えられることは

「ポジティブ」なことだと思っているので、

決して悪いことではないと思っています。

 

ただ、どんなシューズが出てこようとも

トップ選手の真似をして、多くの人が「厚底シューズ」を履こうとも

「走らされる」ことのないように。

 

あくまでも、シューズは道具です。

トレーニングをしないと速く走れる訳では無いですし

「走らされる」ことによって記事にもあるように「怪我」をする選手も多く出てきています。

 

実際に私も実業団の監督から、「厚底になって鼠径部・仙骨周りの怪我が多くなった」

という話を直接聞いたことがあります。

 

仮に、ウォーキング・競歩でも同じような現象が起きたとして

(速く歩けるシューズが開発された!ということ)

多くの皆さんが履くことになっても、

「簡単に速く、歩けるようになる」なんてことはありませんし

あったとしても、「努力」という要素が無く速くなっても

それはとても味気なく、つまらないものになる気がします。

 

箱根駅伝でゴールを目指して必死に走る選手たちの表情を観ていて

「厚底シューズ」だけがクローズアップされることのないようにして欲しいなぁ、っと。

選手たちの努力にもっとクローズアップして欲しいなぁ、っと、思いながら中継をみていました。

 

さて、いよいよ復路。

どんな、ドラマがまっているのか?

楽しみです。

 

Follow me!

関連記事

  1. #東京マラソン 5時間20分での「完歩」おめでとうございます!
  2. 陸上競技の厳しさに埋もれた、池田選手の凄さ。
  3. 来年、解説することがあれば「流行語大賞」狙いたいと思います(笑)…
  4. マラソン大迫選手の合宿地にケニアを選んだ覚悟から思うこと
  5. 364日のストーリー、東京五輪を目指す選手たち
  6. ウォーカーズ 歩くことはスポーツだ#2 再放送2度目決定!!
  7. 長文です! 50㎞競歩廃止報道について TV解説者として解説!
  8. 東京エクストリームウォーク100㎞に向けて、今からしたい準備 左…
<<
PAGE TOP