BLOG

ウォーキングブログ

【ウォーキング】寒い季節になってきました!急激な気温の低下が疲労を生む理由

最近、だいぶ気温が下がりました。

 

急激な温度変化は体温を奪います。

当たり前ですが、人間は哺乳類で体温を一定に保つように出来ています。

つまり、寒いと体温を産み出す、ということの活動量が多くなります。

身体の体温は、内臓や筋肉によって生み出されています。

そして、熱を生むにはカロリー消費が必ずされます。

そうなると、体温を身体は生むためにたくさんのカロリー消費をしょうとします

身体が寒くて震える、というのも熱を生み出すための生理反応

実は、寒い時期の方が普段の生活で消費されるカロリーは多く痩せやすい季節です。

 

しかし、寒い時期に痩せられる(脂肪が減る)と、体温が保てないので

人は本能的にこの時期にたくさん食べて、寒い時期に向けて太りだします。

寒いからあまり動かない。。。

食べて動かないのだから、脂肪はたくさんつく。

身体と脳は、まったく別のことをするという事です。

 

ただ、前述の通りカロリー消費が高い季節ということは

身体は燃焼を続けるので「疲れる」のです。

急激な寒さにあうと尚更です。

寒いとつい肩をすぼめたり、筋緊張をよけいに作り

血流も滞るので、疲労感も感じやすくなります

 

なんか、だらだら書きましたが(笑)

つまり、言いたいことは、

急激な気温の変化は体力を奪って疲れやすいので、

運動でしっかり身体を温めて下さい!ということです

気を付けて下さい!という事でした!

ーーーーーーーーーーーー

パーソナルでウォーキング・競歩・ランニング(競歩式)を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

#寒い時期 #ウォーキング #膝痛 #楽に歩く #早く歩く #競歩 #ウォークからランにつなげる

#マラソン完走 #誰でも出来るマラソン完走 #マラソン #健康増進 #体力アップ #後期高齢者

#パーキンソン病 #ストライドを広げる #回転数を作る #運動

Follow me!

関連記事

  1. 先入観を外せば、みんなもっと速く歩ける
  2. 競歩から学ぶ、何歳からでも気を付けたい!ウォーキングの歩き方(フ…
  3. ウォーキングで重要なのは、足ではありません
  4. youtube動画UPしました!#ウォーキング #厚底シューズ …
  5. 東京エクストリームウォーク100㎞ 足を前に踏み出さない!練習を…
  6. お尻で足を動かし始めることで、お尻を使う。!ダイエット お手軽、…
  7. 66才 女性 ウォーキング テン8(時速8kmで10km)は、ト…
  8. アジア大会100mに見る、スピードを出すための極意とは?
<<
PAGE TOP