BLOG

ウォーキングブログ

【競歩 早く歩くウォーキング】早く歩くための、「背骨」の使い方

早く歩くために、「骨盤」を使いましょう

という話は、ここのブログでも良く書いてきたことです。

 

そのためにポイントとなるのが「背骨」

 

背骨を身体の中心軸として使う

ということが骨盤を使う上でとても重要です。

逆を言えば、「背骨を上手に使って軸に出来なければ骨盤は上手に使えない」

という事でもあります。

 

背骨は、まっすぐに立ててそのまま前進します。

進むときに頭が左右に大きく振れてしまう、ということは

背骨の中心軸がズレてしまっているという事

 

そうなると、骨盤が円滑に前後に動かせていない

という事です。

 

骨盤が上手く使えている気がしない、という方は

まずは「背骨の軸」が安定出来ているか?気を付けてみましょう

 

パーソナルでウォーキング・競歩を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったウォーキング・競歩で

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

Follow me!

関連記事

  1. 歩いて走る人を抜くために必要なこと
  2. 速く歩けている!という感覚、一般ウォーカーとアスリートでの大きく…
  3. 東京五輪マラソン東京コース 4時間46分01秒で歩く 装備&給水…
  4. 時速7㎞でウォーキング!は難しくない。街中にあるものを上手く活用…
  5. ウォーキング ラン 競歩で、蹴らないで進むために活用したい位置エ…
  6. 「引き算の歩き方」 時速7㎞以上で10㎞をウォーキングするための…
  7. 運動経験無しから、初マラソンサブ4.5 #マラソン #サブ4.5…
  8. 祝10,000回再生突破!「初心者向け ウォーキング 時速7㎞歩…
<<
PAGE TOP