BLOG

ウォーキングブログ

【健康ウォーキング】上下動させないことは、身体への負担を小さくする、マラソンの完走確率も上げる

人間の「走行」「歩行」

つまり

ランニングとウォーキングは

必ず、片足づつおこないます

 

片脚で踏み出して、片脚で着地する。

片脚で、自分の全体重を蹴りだし、受け止めます。

だから、重心が上下に大きく動いてしまうというのは

とても疲れる動作であり、関節への負担も大きな動作です

 

日本陸連から、選手動作解析のデータが送られてきますが

女子のトップ選手の上下動は6㎝

一番、上下動の少ない選手では5㎝

つまり、一歩一歩5㎝の高さから飛び降りている、という事です。

 

ウォーキング(競歩)の場合は、

私が3㎝前後。上手く歩けた感覚がある場合は、2㎝前後です。

ランと違って重心の上下動が半分程度

ランに比べて、筋力や関節への負担が小さいのが分かります

 

だからこそ、

マラソンを完走したい!という方も

体力がない方も

【重心の上下動を小さくする】

ことが

身体への負担を少なくして疲労を抑えることが出来

どんな方でも、マラソンの完走(完歩でも良いですが)率を上げることができるでしょう

 

重心の上下動が大きくならないように!気を付けて下さい

 

 

パーソナルでウォーキングを習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキング 競歩 動画付き講習会 大阪参加者からのお声 201…
  2. 時速6kmのスピードで「ウォーキング」できない方の特徴
  3. 75歳男性 テン8を達成、時速8㎞で10㎞を歩くのに年齢という壁…
  4. ウォーク・ラン スピードを出そうとするときに陥りやすいこと、そし…
  5. パーキンソン病の方のウォーキングトレーニングで、ウォーキングの仕…
  6. 足を前に出す意識をもってウォーキングをすると疲れる理由
  7. ラン経験者がウォークに挑戦をして、失敗してしまうシューズ選び
  8. 動画付き講習会を受講された方からのメールを一部紹介します、ウォー…
<<
PAGE TOP