BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングでも「上下動」を小さくする意識を持つ大切さ

ランだと重心の上下動が大きくなります

8㎝前後の上下動だと、一歩一歩が8㎝の高さから

片脚着地で飛び降りていくのと同じことです。

 

競歩の選手は「上下動」はロスオブコンタクトの違反になるので

意識して「上下動」を作らない選手は多いです。

 

ですが、ウォーキングの方は

それほど「上下動」を気を付けるという感覚は無いでしょう。

 

ですが、ウォーキングの方も「上下動」を意識した方が

間違いなく良いです。

 

まず、重心が「上下動」するのは

無駄な力が上下に逃げていることなので

スピードを出すための妨げになります。

 

そして、上下動が大きいほど

「歩いている」ように見えにくいです

いわゆる、ジョグ歩っぽくなります。

 

ランよりか上下動は小さくても

やはり膝への負担は高くなります。

 

上下動は出来れば2㎝台が望ましいですが

なかなか難しいと思うので、まずは「3㎝台」を目指すの

良いと思います。

Follow me!

関連記事

  1. ウォーク 競歩 年齢を重ねれば重ねるほど、ただ長い距離だけを歩い…
  2. #Voicy #ウォーキング やトレーニングの時、音楽を聴きなが…
  3. 競歩だかこそ作れる高速ピッチ(回転数)
  4. しおや100kmウォークで自己記録更新、おめでとうございます!
  5. ウォーキングのためウォームアップでフォーム作りのためにやりたい「…
  6. ウォーキングで大切な関節は、股関節・胸椎・足首(距腿関節・遠位脛…
  7. 競歩選手のお手本、ジェファーソン・ペレス
  8. ウォーキング 競歩 「手応え無し!」が良い理由
<<
PAGE TOP