BLOG

ウォーキングブログ

50㎞競歩代表 丸尾選手3人目決定!タイムには見えない僅差を制し、強いものが勝ったレース

第105回日本選手権50㎞競歩は

激闘を制し、丸尾選手が初優勝で東京五輪内定をつかみ取りました。

ゴール前に涙を堪えてゴールに向かう姿には、見ているこちらもグッときました。

 

2位の勝木選手とは3分52秒差と大差でしたが、

実際のレース内容は4位の野田選手との壮絶なハイペースな競り合いを制しました

丸尾選手が「本当に強い選手は、どんな展開になっても勝ち切れる」ということを

証明してくれたレースでしたが。

ちょっと展開が変われば、野田選手が勝ってもおかしくないレースでした。

 

優勝以外は最下位と同じようなレースで、

「勝つためのレースを出来るか?」

この課題が各選手に突き付けられていたのが今回のレースです

 

 

レースを振り返りたいと思います

序盤、最初の5㎞は落ち着いた展開。

勝てば良いのでどの選手も積極的には出ない展開でした。

最初の5kmは22分22秒。

最後にスピードのある選手を有利にさせないために

50㎞で実績のある選手はある程度、ペースを作りたいだろうな、

っと思っていたので、やはりそれほど遅くならずに

徐々にペースが上がる展開となりました。

このときの集団は、トップ争いをすると予想された6名がしっかりと

レースを作っていました。

 

12㎞過ぎたあたりで、藤澤選手が飛び出し集団を壊しました

ペースを4’14/㎞まで上げて一気に集団を崩しました。

まだ38㎞もあるのに早い段階でのペースアップでしたが

20㎞を得意とする藤澤選手にとって、50㎞選手の土俵でレースをするならば

どこかで自分のリズムに巻き込むレースをするのは

「勝つ」ためにしなければいけないレースだったでしょう

 

前回五輪メダリスト荒井選手が離脱してしまうなか

ハイペースを利用して、丸尾選手・野田選手が集団の主導権をとっていきます

ここからが、二人の激しい「ハイラップ(速すぎるペース)」合戦になります。

20-25㎞ 20’59 というハイラップを作ると、藤澤選手が苦しくなりました。

そして、「ハイラップ」は止まらず

25-30㎞ 20’59 と、立て続けに20分台。

川野選手(日本記録保持者)も、鈴木選手(世界陸上金メダリスト)も出していない領域に

丸尾・野田両選手が飛び込みます。

こうなると、2名以外は一気に置いていかれます。

30-35㎞ 20’56。。。丸尾選手・野田選手ともに15㎞もこのハイラップを刻みました

当然、世界記録すら見えてくるペース

 

前回のブログで、「どのタイミングでハイラップを作るかが勝負の分かれ目」

っと書きましたが、まさか15㎞連続とはさすがに予想してませんでした。

 

そして、このハイラップは「諸刃の剣」ともブログで書きましたが

相手を強烈に消耗させることは出来ますが、自分自身も猛烈に消耗する。。。

 

ハイラップ合戦から、真逆の「粘り合い」の展開。

最初に粘れなかったのは丸尾選手

ハイラップからペースが2名ともさすがに落ち始めた中

丸尾選手は野田選手に離され始めました。

 

おそらく、川野選手が日本記録を出した時に2位となってしまった

記憶が戻ってきたでしょう。

丸尾選手はとても苦しかったと思います。

しかし、この川野選手との激闘があり、その悔しさから

丸尾選手が驚異的な粘りを見せます。

 

野田選手は離したはずの、丸尾選手が追いつい来る

野田選手も苦しかったでしょう。

 

ただ、川野選手との激闘を経験してた丸尾選手が上回りました。

 

野田選手はペースを上げることが出来ないなか

丸尾選手に追いつかれしまいました。

このチャンスを、悔しい想いをした丸尾選手は逃すはずもなく

勝負所で渾身のスパートを丸尾選手は掛けて

一気に野田選手を置きざりしました。

前回のブログにも書いた通り、「ハイラップは諸刃の剣」

二人は相手を切りつけ、自分の身をも切るレースをしました。

 

もし、野田選手が未来を見えることが出来たのであれば

最後の10㎞を47分も掛かってしまった丸尾選手ことが分かっていたのであれば

ハイラップを控えて最後の10㎞に備えていたでしょう。

 

しかし、誰もが未来など見えるはずもなく。

「勝ちたい!」という気持ちが作ったレース

そして、「勝ちにいこうとしたレース」をした野田選手。

 

ゴール後に、野田選手のコーチの谷井コーチ(世界陸上北京銅メダル)

と話したら、「あとペース(野田選手の)が2-3秒遅く歩けていたら・・・」っと悔やんでいました。

 

勝つレースをするという事は、

・相手よりも速いペースを作ること

・相手が前に出たらそれに対応すること

この2つをしなければ勝てません。

 

タイムではなく、勝負のレース。

丸尾選手・野田選手のレースはそんな素晴らしい魂のぶつかり合いのレースでした

 

こういうレースが、五輪直前に出来たのは丸尾選手にとって大きな財産でしょう

レースの経験を糧に、順調にアスリートとして成長を重ねてきた丸尾選手。

 

このレース、もっとも印象に残ったのは

ガッツポーズせずゴールし、コースに向き直ると

深々と「礼」をした丸尾選手。

っと言いたいところですが(笑)

 

やはり、涙を堪えて眼の前を通りすぎた丸選手の表情。

 

世界陸上ロンドンでは5位入賞ながらも、2名のメダリストの陰になり

東京五輪選考会では、日本記録に僅差の2位と陰になり。

 

初めて1位で主役となった歓喜のゴール。

 

丸尾選手、お疲れさまでした。

まずは束の間、ゆっくり休んでください。

 

Follow me!

関連記事

  1. 第4回 飯塚〜武雄 100km 中止にイベントをいろいろと主催す…
  2. 暑さ対策 ウォーキングのための身体の冷やし方 スタート前編
  3. ウォークでも、ランでも、ウルトラ(100㎞以上)の大会で活きる、…
  4. ウォーク・ランで自分がどこに足を着地できているか把握できてますか…
  5. 43才、初めての3000m競歩を16分台でマスターズ陸上で勝って…
  6. 世界記録保持者が語る、競歩選手に必要な最も能力とは?
  7. 楽しんでいるからこそ見える景色を楽しもう 2021年最後のブログ…
  8. 高校生応援!高校生の競歩選手がやっておきたいトレーニング①
<<
PAGE TOP