BLOG

ウォーキングブログ

【60代女性】歩けなかったとき観察していた他人のウォーキングフォーム、時速8㎞でウォーキングできるようになって変化した他人のウォーキングフォーム観察ポイントとは?

変形膝関節症を患い、ほぼ歩けなくなった時に

「ほかの人はどうやって歩いているんだろう」っと

いつも観察していたのは、

【前に出す脚】

 

脚を前に出すことがままならず、

歩くことは「脚を前に出すこと」っと考えて

待ち行く人の歩く姿を見ては、

どうやって脚を出しているのか?

このことを観察していたそうです。

 

トレーニングを積んで、少しづつ速く歩けるようになってきて

時速8㎞で歩けるようになってくると

【どうやって、脚を後ろに蹴りだす(押し出す)んだろう】

っというのが気になってきたそうです。

 

歩くという事のポイントは、

脚を前に出すことでは無く、後方へ蹴りだす方の脚が重要

っということが分かってきたからこその「視点の変化」でしょう。

 

速く歩こうと思って、脚を前に大きく踏み出そうとする

私自身も考えたことはありません。

 

おそらく、「楽に速く歩く」をしようと思ったときに

脚を前に出すことを意識していると難しいかもしれません

Follow me!

関連記事

  1. 日本選手権100m!9秒台を持っていないからこそ勝てた多田選手 …
  2. 速く歩き続けるために、ウォーキング(競歩)後半に必ずしていること…
  3. 「速いスピード」と「長い距離」どちらが体への負担が大きいか?
  4. 東京エクストリームウォーク 1週間を切って出来ること
  5. ウォーキング人口 4000万人に想う
  6. 平昌五輪の閉会式を観て想う事
  7. 速く歩くために! 時速10㎞で10㎞で歩いても疲れない
  8. 冬季北京五輪 スノーボード平野歩夢選手の金メダル実況をした新夕ア…
<<
PAGE TOP