BLOG

ウォーキングブログ

【60代女性】歩けなかったとき観察していた他人のウォーキングフォーム、時速8㎞でウォーキングできるようになって変化した他人のウォーキングフォーム観察ポイントとは?

変形膝関節症を患い、ほぼ歩けなくなった時に

「ほかの人はどうやって歩いているんだろう」っと

いつも観察していたのは、

【前に出す脚】

 

脚を前に出すことがままならず、

歩くことは「脚を前に出すこと」っと考えて

待ち行く人の歩く姿を見ては、

どうやって脚を出しているのか?

このことを観察していたそうです。

 

トレーニングを積んで、少しづつ速く歩けるようになってきて

時速8㎞で歩けるようになってくると

【どうやって、脚を後ろに蹴りだす(押し出す)んだろう】

っというのが気になってきたそうです。

 

歩くという事のポイントは、

脚を前に出すことでは無く、後方へ蹴りだす方の脚が重要

っということが分かってきたからこその「視点の変化」でしょう。

 

速く歩こうと思って、脚を前に大きく踏み出そうとする

私自身も考えたことはありません。

 

おそらく、「楽に速く歩く」をしようと思ったときに

脚を前に出すことを意識していると難しいかもしれません

Follow me!

関連記事

  1. 世界陸上ドーハ大会 男子50㎞競歩 初の大舞台、挑戦者として悔い…
  2. 樋熊君、日本中に競歩を知ってもらう旅、無事にゴール
  3. つくば100kmウォーク、多くの方にお声掛けいただき、ありがとう…
  4. 東京エクストリームウォーク 事前確認をしておきたい曲がるポイント…
  5. 【ウォーキング・競歩】寒い日に履く、アンダータイツにしたい一工夫…
  6. 90年ぶり!距離変更 2022世界陸上 オレゴン! 50㎞競歩→…
  7. 「勝利の条件」撮影裏話
  8. 確実に、録画で観るのと、LIVEで観るのを間違えた気がする件
<<
PAGE TOP