BLOG

ウォーキングブログ

一歩の効率良くする! 歩数が多くなればなるほど、一歩が効いてくる!

【一歩の効率を良くする】

速く歩くということは、この繰り返しと言ってよいでしょう

 

「効率が良い」

と言ってもいろいろとあると思います。

一歩で進む距離が長いのも「効率が良い」

スムーズに次の一歩に移動できるも「効率が良い」

 

この2つ効率は両立がしません。

一歩の歩幅が広がれば広がるほど、重心の移動する距離が長くなり

スムーズに重心が、蹴る脚から踏み出した脚に移動するのに時間が掛かります。

スムーズに重心を移動させようとすると、

歩幅が短いと重心の移動距離が短いので素早く、

踏み出した脚に重心を移動させることができます。

 

そして、「重心の移動させ方」も効率を良くすべきでしょう

言葉だと分かりにくいのですが、、、

 

胴体が重心の中心です。

脚を大きく踏み出してしまうと、踏み出した脚の分

手前に引くようにして自分の重心を前に「引っ張り出さない」といけません

そして、足が真下にきたとき重心が支持脚に載り、ようやく重心が地面に伝わります

重心の載った脚で今度は身体を地面に押し出します。

気が付いていないかもしれませんが、大きな歩幅で歩こうとすると

これだけの行程が生まれてしまいます。

 

一歩で効率よく重心を移動させるためには、

なるべく身体の真下に足を着いて、重心が載って

ハムストリングスで押し出すだけにする。

 

重心の移動のさせ方も、効率を良くするために大事なのです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 【ウォーキング】距離?速さ?自分自身のウォーキングのレベルアップ…
  2. 東京五輪マラソン東京コース 本日無事完[歩]!
  3. 短い距離をダッシュする方が楽に速く歩け、それよりも長い距離の方が…
  4. YouTube動画UPしました! ウォーキング 実際に歩いて比較…
  5. 誰もが速く歩けます 67歳 女性でも1㎞を8分10秒で「歩く」
  6. 骨盤を安定させると「脚」が楽になる 60代女性 変形膝関節症の方…
  7. ウォーキングを上手になろうと思う方が、まず最初にすべきこと
  8. ”速く歩こうと思ったら、足の存在を忘れてました”変形膝関節症の方…
<<
PAGE TOP