BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングや競歩 のデジタルデータ化とは?

自分のフォーム情報をデジタル化すれば分析が容易になります。

分析とは「数値化の比較」

 

この前のWEB講習会で、的確な質問を受けました

5分30秒/㎞で歩いたときの柳澤のデータをご自身のデータと比較して

自身が5分30秒/㎞で歩くのに、ピッチは作れていたので

ストライドをどれぐらい広げればよいか、が課題だったので

質問の内容も的確だったのです

 

デジタルデータ化、ってあんまり難しくとらえる必要はありません

公益社団法人日本印刷技術協会HPでは

デジタル化と聞いてすぐに思いつくのは「アナログデータをデジタルデータに変換すること」です。音声などのアナログ信号をデジタル信号に変調することや、FAXで送っていた注文書をメールで受信するといったこともデジタル化と呼んだりします。扱うデータ自体はデジタル形式に変わっていますが、人が行うプロセスは基本的に変わりません。

もうひとつのデジタル化は「ビジネスをデジタルデータに基づいて変革し、新しい価値を生み出すこと」です。

っと記載がありました。つまりそんな簡単なことです。FAXがメールになっただけでもデジタル化!

 

つまり、メモで残しておいたトレーニング記録もPCに打ち込んでいけばデジタル化です

トレーニングの距離・スピード・タイム・心拍数だけなく

フォームも数字にして、蓄積し、比較する。

 

より、日々のトレーニングが楽しくなること間違いなしです

 

 

 

Follow me!

関連記事

  1. NHK-BS1【ウォーカーズTV 京都】5月15日16:00- …
  2. #ウォーキングシューズの選び方 自分のレベルに合ったウォーキング…
  3. 荷物を背負って走ったとしても、、、
  4. YouTube動画UPしました!ウォーキング・競歩での「かかと着…
  5. 時速7㎞でウォーキング!は難しくない。街中にあるものを上手く活用…
  6. #ウォーキングで速くなる 課題を見つけてそれにチャレンジして、克…
  7. #ウォーキング をレベルアップするために、同じことをしていれば同…
  8. #ウォーキング で #マラソン完走 を目指す!ウォーキングでマラ…
<<
PAGE TOP