BLOG

ウォーキングブログ

高地トレーニングについて の雑記

無料ZOOM講習会 心拍数を活用したトレーニング(基礎編)

現役の頃、よく高地トレーニングに行っていました

一番最初は、中国・日本の合同測定トレーニング事業で

青海省に1か月滞在しました。

そのときは、通常は1500m程度のところで合宿し、1週間程度4000m前後に滞在し

また1500mでのトレーニング。

毎朝、スポーツ科学研究所のスタッフが検温・心拍測定・血圧測定

かなり科学的なアプローチでトレーニングをしていました。

 

そこから少しブランクがありましたが

メキシコシティ―(標高2200m)・中国(昆明)・スペイン(ピレネー)・オーストラリア(スレッドボ)

様々な場所での高地トレーニングの経験があります。

 

様々な高地トレーニングの論文がありますが

低酸素下でのトレーニングは、やはり効果はあると思います。

ただ、1日60分だけの低酸素ルームでのトレーニングには

やはり懐疑的です。

 

向き不向きも当然あります

ヘモグロビン濃度の高い方は、あまり無理をしない方が良いでしょう

それは、血液が濃くなりすぎる!、という事だけでは「なくて」です。

 

皆さんに知っておいてほしいのは

キツいトレーニング=効果が高いトレーニング

ではないという事です。

 

結果が出るトレーニング=良いトレーニングなのです。

 

低酸素ルームでのトレーニングは効果があるか?高地トレーニングを繰り返しておこなってきた見地から。

 

Follow me!

関連記事

  1. 盛況!東京エクストリームウォーク!!! 東京開催の100kmウォ…
  2. マスターズスポーツの祭典 ワールドマスターズゲームズ関西の開催日…
  3. ウォーキング(歩いて)でサブ5を目指す。まず出来るようになりたい…
  4. 肌寒くなってきた、この時期にまずは軽いウォンドブレーカーを揃えよ…
  5. 東京エクストリームウォーク 雨の日チャレンジはできれば避けたい
  6. 20㎞競歩日本のエースが海外での初表彰台で見せた可能性と課題
  7. 目標達成の可能性を高めるには!
  8. 東京五輪 どの国の選手も必死、大舞台だかこそ自国民のために。
<<
PAGE TOP