BLOG

ウォーキングブログ

元五輪選手が伝授するウォーキングや競歩で背中を柔軟に使うためのドリルトレーニングとは?

身体を大きく使ってウォーキングをする

そのためのドリルトレーニングで、「大きく腕を回しながらウォーキングする」

というのが、あります。

 

中国の競歩選手がドリルトレーニングで良くやっています。

少し形は違いますが、私自身も現役の頃によくやってました。

 

非常にシンプルな動作ですが、身体を大きく使うので

体温も一気に上がります。

 

やり方は、説明するまでもなく文字通り、大きく腕を交互に前に回しながら歩く、です。

ポイントとしては、

耳の横を二の腕が通過するイメージで!

遠心力で腕を回して背中を使います。

 

前に回すと前述してますが、後ろにも回します。

 

当然、前に回すことと後ろに回すことでは、ドリルトレーニングの意味や目的も変わってきます。

意味や目的は別の機会に書きますが、

いずれにせよ、背中を柔軟に使えるようになる。

これはとても大切なことなので、ぜひやってみください

 

世界No.1競歩ウォーカー ジャレド・タレントに聞く、トップアスリートが行う世界最新の理学療法ケア – ロンドン五輪50km競歩の金メダリスト、ジャレド・タレント選手による、トークセミナー

《金メダリストが受ける世界トップレベルの理学療法とは》
《一般社会に対するウォーキングの役割とは》

セッション2本立てを国際統合リハビリテーション協会代表理事森本、ウォーキング療法士監修の柳澤哲先生との対談形式で進めます。

通訳あり、英語が理解できなくても参加OK!https://moshicom.com/27114/

Follow me!

関連記事

  1. 日本人で初めて競歩で五輪入賞を果たした選手が引退します。
  2. 医療従事者からのお尻も脚だと思って歩くときの身体の使い方のアプロ…
  3. 【ランの方が】ウォークで左右バランスを整えるために気を付けたいこ…
  4. あと2㎞でゴール、で待っていたもの。1995年 アトランタ五輪選…
  5. トレーニングメニューを考える材料を揃える
  6. 競歩の技術を活用した!ウォーキング講習会 2021年8月
  7. ウォーキングや競歩で姿勢の基準となる、身体の左右の境目にあるもの…
  8. 気温は結果に影響する 100㎞でトップが12時間台が出なかった理…
<<
PAGE TOP