BLOG

ウォーキングブログ

練習嫌いなパーソナル受講者が教えてくれた、スポーツを楽しむ本質。実は私も練習嫌いな選手でしたが(笑)

今日は70代女性の方のパーソナルでしたが、そこで言われたのが

「先生と練習をするようになって、練習をするのが楽しくなりました!」

「それまで、練習が嫌いでなるべく練習はしたくなかったんだですけどね(笑)」

っと、トレーナーとしては最高の褒め事がを頂戴しました。

 

ですが、我ながら「何でそう思って頂けたのだろう?」

っと思わずにいられませんでした。

 

だって、特別面白い練習をしている、という事も無く

どちらかというと、キツメの練習をお願いすることが多い気がします。

それに、私自身も現役の頃は練習が好きではなく(苦笑)、「試合が大好き」なタイプでした。

だからか、皆さんには「練習を好きにならないように!」なんてことを良く言います。

 

それは「目的」と「手段」を間違えて欲しくないからです。

目的はおそらく大会に出て「結果」を出すこと、その手段として「練習」があるのです。

練習が目的になってしまうと、大会の結果は目的で無くなってしまって

練習の一環となり、どんどん何のため(目的)やっているのか分からなくなるからです。

 

その70代女性の方も、練習が好きだった方はみんな止めてしまって私だけがまだやってる、

っと笑顔で仰ってました。

スポーツを楽しんでいる、そんな気持ちの良い笑顔でした(笑)

世界No.1競歩ウォーカー ジャレド・タレントに聞く、トップアスリートが行う世界最新の理学療法ケア – ロンドン五輪50km競歩の金メダリスト、ジャレド・タレント選手による、トークセミナー

《金メダリストが受ける世界トップレベルの理学療法とは》
《一般社会に対するウォーキングの役割とは》

セッション2本立てを国際統合リハビリテーション協会代表理事森本、ウォーキング療法士監修の柳澤哲先生との対談形式で進めます。

通訳あり、英語が理解できなくても参加OK!https://moshicom.com/27114/

Follow me!

関連記事

  1. テン6ウォーク 2021年8月開催
  2. 競歩は 脚線美作り ウェストを細くする 最適な エクササイズ
  3. 走ると、どうしても膝が痛くなる方へ 2017年に書いたブログ
  4. 熱中症対策はお早めに。2022年版 暑さ対策
  5. 寒いこの時季、こんなときこそ ランニング 前に「歩こう!」
  6. 【ウォーキング・競歩】寒い日に履く、アンダータイツにしたい一工夫…
  7. 【健康ウォーキング】目的が変われば「歩くペース」は変わる
  8. お手伝いさせて頂いたCMがYouTube動画で流れています!アク…
<<
PAGE TOP