BLOG

ウォーキングブログ

「何歩ウォーキングしたという、歩数だけをウォーキングの指標にしてもあまり意味がない」

昨日、東京大学の石井先生と対談をしてきました。

そこで、石井先生が仰っていたのは

「何歩ウォーキングしたという、歩数だけをウォーキングの指標にしてもあまり意味がない。

どういうウォーキングをしたか?ということが重要」

っということでした。

 

そこで例に出てきたのは、信州大学のインターバル速歩です。

https://www.shinshu-u.ac.jp/zukan/cooperation/i-walk.html

 

そして、こんなことも言っていました。

「速くウォーキングすることは重要だけど、歩き方が良くなくて膝を痛めるなどの健康被害があってはもっと意味がない」

つまり、ゆっくりウォーキングしても健康という面では高い効果が得られず

闇雲に速くウォーキングすればケガのリスクが高まる、ということなのです。

 

ウォーキングを始めようという方は、このことをぜひ良く理解をして

自分に合ったウォーキングをして欲しいと思います。

 

Follow me!

関連記事

  1. 「速さ」には、「楽」が必要
  2. 1週間で200㎞歩いても、お医者様に「もっと運動した方が良い」と…
  3. 競歩 骨盤(腰) の使い方 重心を載せて休め!HP表紙写真から探…
  4. 第4回 飯塚〜武雄 100km 中止にイベントをいろいろと主催す…
  5. 2021箱根駅伝に想う、当たり前のような勝利などない
  6. YouTube動画UPしました! 歩いてサブ4 =40㎞ウォーク…
  7. ウォークでも、ランでも、ウルトラ(100㎞以上)の大会で活きる、…
  8. 最速スピードを更新した 大阪での講習会にご参加されたメール通信受…
<<
PAGE TOP