BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング や 競歩でつま先を意識した身体に無駄な力を入れない方法

つま先まで重心が抜けていく感覚

これは、ウォーキングでも、競歩でも

大切な感覚です。

競歩だと、どちらかの足が必ず地面に接地してなければいけない

というルールがあるので、

長く地面に接地していることは決して悪いことではありません

そして、つま先で重心が抜けていく感覚で

ウォーキングをすればつま先を使って蹴る

ということがやり難くなります。

蹴るという動作をするには

重心が抜ける前にしなければいけないからです。

 

腓腹筋(ふくらはぎ)を過度に使う歩き方を

勧めていないので、

つま先に重心が抜けていくと言う感覚は

それを防ぐためにも大切です

 

では、どうすれば良いか?

つま先で地面を蹴るのでは無く、押すイメージだと

重心がつま先まで意識出来やすいので

その感覚をお勧めしてます

Follow me!

関連記事

  1. 腕振りが生み出すもの 競歩のモーションキャプチャーからわかる事①…
  2. YouTube動画UPしました!競歩フォーム解説 腰で踏み出す、…
  3. 片麻痺の方のウォーキングトレーニングでまずは求めたい「安定性」
  4. 楽にウォーキングのペースが上がった ウォーキングの1㎞トレーニン…
  5. 競歩 速く歩くフォーム=違反ギリギリのフォーム、ではありません
  6. ウォーキング 歩いているときに、少しお腹を凹ますことを意識する
  7. 競歩の技術を活用した!ウォーキング講習会 8月
  8. ウォーキング・競歩 フォームは必ず動画を見て判断し、自分の感覚で…
<<
PAGE TOP