BLOG

ウォーキングブログ

体幹トレーニングとしての「競歩」の活用

体幹を鍛えることは、どんなスポーツにとってもとても重要なことです。

そもそも体幹とはどこを指すのか?
両腕と両足を除いた「胴体」、その鳩尾から脚の付け根部分くらいまでを
一般的には指します

体幹が安定をすると、四肢が格段に動かしやすくなります
止まる所があるからこそ、動かせるのです。

以前も似たようなことをブログ内で書きました

https://www.pro-walkingcoach.com/blog20171116/

体幹(骨盤)を使うので、体幹トレーニングになる、という内容です。

もう少し踏み込んで書くと

体幹から、四肢を使うということを意識する

と言うのも競歩の最大の特徴です。

つまり、四肢の動かし始めは体幹ということです。

この意識ができるようになると、身体操作がしやすくなり、とても楽になります。

 

腕だけで腕を動かす、足だけで足を動かす、にならないからです。

 

もちろん競歩はそう簡単にはできません。

ですが、「そうやって動かそう(骨盤を使って四肢を動かそう)」

っと意識するだけでも、上手にできなくても確実に効果はあります。

 

ぜひ、動かない・上手くいかなくても、体幹から動かそう!という意識は持ち続けましょう!

Follow me!

関連記事

  1. 364日のストーリー、東京五輪を目指す選手たち
  2. 競歩を、頑張っている選手を応援して欲しい、という解説をしたい、っ…
  3. 前十字靭帯が無く、変形膝関節症でも10㎞を57分で走る
  4. #ウォーキング 基本のスピード時速6㎞、10分を1㎞で歩き続ける…
  5. 給水スポンジが何でそんなとこから出てくるのか?、というと。。。五…
  6. 体力が無い、、、と自覚する方へ、「ゆっくり競歩」のススメ
  7. Vol.2 脳卒中で片麻痺の方との対談 この身体を抱えてどうやっ…
  8. 地面を蹴らないことが 速く走れる・速く歩ける そして、ふくらはぎ…
<<
PAGE TOP