BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングや 競歩 上半身と下半身の連動がうまく出来ていれば「骨」が教えてくれる

腕を振りと骨盤の連動が、速く歩くためのポイント

ということはブログでも良く書いてきました。

 

その腕を振ることで下半身が動けば、上半身のある部分が

引っ張られるように動きます

それは、「肋骨」

 

上半身と下半身の連動で、下半身で骨盤を動かす

重要性は書いてきました。

骨盤を動かすときは、腰椎ではなく《胸椎》が重要です。

 

そして、うまく腕が振れて下半身と連動が出来れば

胸椎の場所が、動きます。

つまり肋骨の部分ですね。

腕がスムーズに振れて骨盤が動けば、

肋骨の動きを感じることが出来るでしょう

Follow me!

関連記事

  1. 時速7㎞以上で10㎞をウォーキングするための、シンプルな基礎トレ…
  2. 本番間近!! 世界陸上ロンドン2017 解説日記④
  3. 来年、解説することがあれば「流行語大賞」狙いたいと思います(笑)…
  4. 時速7㎞が決して難しいスピードではない理由
  5. ウォーキングのために。スピードを出すための、「膝」の極意を100…
  6. ハンディを武器に変えることが出来るのが競歩の魅力
  7. 全日本競歩20㎞能美大会 迫る! 女子20㎞競歩を考える
  8. 長くスポーツとして#ウォーキング ・#ランニング を楽しむために…
<<
PAGE TOP